実はメリットの多いきゅうりの話~ダイエットからメンタル改善まで!~

f:id:marumenm18:20190727144355p:plain

これからの季節、

スーパーできゅうりがたくさん見られるようになります。

安くて新鮮なきゅうりは

暑い季節にもサラダからおやつまで大活躍するでしょう。

でも

「きゅうりって一番栄養がない野菜でしょ?」

と思ってる人が未だに多いんです。

 

今回は科学的にきゅうりにはどんなメリットがあるのか

考えていきましょう。

 

<「キュウリは栄養のない野菜」の嘘>

きゅうりは栄養が少ないと言われる原因は

ギネスに

Least calorific fruit』(最もカロリーの低い野菜)

として登録されたからです。

でも

カロリーが低い=栄養価が少ない

というのはちょっと違いますよね…

 

 

きゅうりの栄養分を調べてみるとこうなります。

 

<1本(100g)辺りの栄養>

 14キロカロリー

 水…95g

 カリウム…200mg
 カルシウム…26mg
 マグネシウム…15mg
 銅…0.11mg
 ビタミンC…14mg
 ビタミンE…0.3mg
 ビタミンK…330μg
 水溶性食物繊維…0.2g
 不溶性食物繊維…0.9g

 

きゅうりの95%は水で、

このことがカロリーの低い食品と言われる大きな理由でしょう。

しかしこうしてみると、

飛び抜けて多く含まれる栄養素はないものの、

ビタミンやミネラル、食物繊維を十分に含んだかなり優秀な野菜

であることが分かります。

 

低カロリーかつ繊維が豊富で

脂質糖質が非常に少ない…

 

そうこれ

絶対美容と健康にいいやつです

 

以前に

メンタル改善に効くおやつの一つとして

きゅうりを取り上げましたが、

 

今回はそれ以外の健康効果やダイエットへの有効性などもみていきましょう。

いずれも国立衛生研究所が認めた信頼度高めの研究です。

 

<きゅうりの抗酸化作用>

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3614697/

30人の高齢成人にキュウリ粉末を補給することによって、

キュウリの抗酸化力を測定した実験

抗酸化力の上昇が確認された。

 

キュウリの食物繊維にはフラボノイドやタンニンなどの抗酸化物質が含まれており、
これらが有害な慢性疾患のリスクを減らしてくれるのです。

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4916550/

こちらの研究では、

キュウリの摂取が酸化ストレスを減少させ、

糖尿病リスクを減らしてくれるという結果が出ています。

やはりキュウリの健康効果は高いですね。

 

<きゅうりによる水分補給>

さて、

ほとんど水だからカロリーは低い

ということは、

水分摂取の手段としても有効

ということです。

ちなみに

 美肌の条件として水分摂取については以前に記事にしましたので、

よろしければどうぞ↓

 

そんなわけで 水分摂取の方法として、

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23966431

野菜や果物を頻繁に取る習慣をつけるというのも、

有効な方法として報告されています。

また

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4848697/

13件のレビュー研究(対象サンプル3628人)により、

「高水分で低カロリーな食べ物は

 体重の有意な減少と関連している」

ということが報告されました。

高水分で低カロリーって

まさにきゅうりじゃないですか(笑)

 

水分をたくさん取ることは代謝を活性化させますので、

ダイエット効果としても十分期待できますね。

カロリーも少ないので、

いくら食べても太らない上に

減量効果を高めてくれます。

 

<きゅうりは血糖値を下げてくてる>

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20614191

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8569244

 動物実験の段階ですが、

きゅうりが血糖値をかなり有効に減少させてくれるという研究がいくつか報告されています。

糖尿病関連の合併症予防としても、きゅうりは有効と言えそうです。

 

<その他のメリット>

ここからはキュウリの成分から期待される効果を挙げていきます。

ブライトサイドさんがまとめられていたので、

こちらを参考にします。


毎日キュウリを食べ続けた効果がスゴい

1.デトックス効果で免疫力上昇

2.ミネラル・ビタミンなどの必須栄養素の供給源になる

3.口臭が改善する

4.ストレスを感じにくくなる

5.心臓が強くなる

この辺りは他のポイントの関連で説明できそうですね。

 

<きゅうりのまとめ>

・きゅうりは必須栄養素を多く含む優秀な野菜

・水分が多いため、ダイエットや水分補給に最適

 

・抗酸化作用があることが実験で確認されている

・動物実験では血糖値を下げる効果が確認されている

 →糖尿病や心疾患など、慢性疾患のリスクを下げる

 

・ダイエット効果・美肌効果がかなり高いレベルで期待できる

 →美肌、ダイエット、代謝促進効果

 

・他にも付随効果が期待できる

 →ストレス耐性、口臭改善、免疫力上昇

 

そして

・食べるのが容易であり

・食べることのリスクがほぼない

というのもきゅうりのポイントですね。

 

この夏はどんどんキュウリを食べていきましょう!!

 

 

昼休みに飲むと午後が捗る飲み物って?

 f:id:marumenm18:20200829105609p:plain

<午後の仕事は捗らない>

先日メンタリストDaiGoさんが飲み物の研究を紹介していたので取り上げてみました。


昼休みに飲むと、午後がはかどる飲み物

 

午後からの仕事って

・集中力が下がる

・思考力が鈍る

・眠くなる

といった要素のせいで捗らないことが多いですよね。

 

このブログではこういった場合に対してはコーヒーなんかを勧めてきたと思います。とはいえコーヒーの飲み過ぎもはよくありませんし、苦手な方もいますね。そんな訳で今回実験で使われた飲み物は…紅茶です!

 

www.maru-rin.com

緑茶や白茶については美肌効果やアンチエイジング効果を取り上げたことがありますが、紅茶についてはあまり取り上げていませんでしたね。

 

<紅茶の効果>

紅茶にはポリフェノールが含まれており、その健康効果は色んな分野で期待されています。また、ダイエットにも効くかも?という研究結果も出たりしています。

今回の研究は「紅茶で創造性が高まるかもしれない」という内容です。

 

機関:北京大学

対象:50人の学生

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0950329317303051

【紅茶摂取と発散性パフォーマンスの向上】

発散性というのは発散的思考と言われ、創造性なんかに置き換えられる言葉です。紅茶と飲料水をそれぞれ飲んだ被験者に対して創造性を測る認知テストを行い、その差異を比べた結果…

 

・紅茶を飲んだ学生が優位に高かった

 

メカニズムはまだ不明ですが

・カフェインやテアニンの効果?→微々たる量であるため無視できそう

・香りによるリラックス効果?→パフォーマンスが上がったのは飲んだ直後よりも一定時間が通過してから

といったように、分かりやすいそれっぽい理由については否定されています。そんな訳で合うか合わないか試してみることは大事ですね。

 

ちなみに実験で使われた紅茶はリプトンのティーバッグだったようです。試すにも安心ですね。

 

<手軽に紅茶を楽しみたい>

 さて、試す価値アリの紅茶ですが、

この季節は冷たい紅茶を楽しみたいですね。

DaiGoさんが使っているアイテムを紹介しておきます。

 

『フィルターボトル』

これはペットボトルのように口をつけて飲める水筒ですが、

内側にフィルターを取り付けることができるので、

水出し茶が簡単に作れます。

前日に茶葉を入れておけば香り高い水出し紅茶が出来上がります。

他にもフルーツやハーブティーなど、

カフェインを取りたくない人用の様々なお茶も簡単に作ることが出来ます。

夏場は2~3本使いたいですね。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gU-rD-6eL._AC_SL1000_.jpg

 

 『炭酸水メーカー』

マグナムシリーズ グランド ブラック

こちらはDaiGoさんも愛用している炭酸水を作ってくれるマシーンです。

少しお高いですが、

炭酸を混ぜることで刺激があって美味しい紅茶のシャンパンが作れます。

ワンパターンにならないので飽きが来ずに様々な飲み物を楽しめる上に、

客人に出すとかなりオシャレですね。

 

<アイデアの本>

仕事を捗らせる創造力を高めるための本はこちらがオススメです。

 

午後からの仕事は効率が下がってしまいがちですから、

対策方法を考えてみるのは無駄ではないでしょう。

まずは紅茶を試してみては?

脳波が整う眠り方で記憶力アップ!?【抱き枕は正しかった?】

 f:id:marumenm18:20200805110438p:plain

<かなり意外な快眠ポイント>

このブログでは睡眠の質を高める方法について何度か取り上げてきましたが、メンタリストDaiGoさんが以下の動画で紹介していた論文の内容が面白かったので紹介しておきます。


記憶力アップ!脳波が整う眠り方

 

DaiGoさんは睡眠に対しても科学的なデータを元にかなりこだわる方なので、以前にこのブログでも快眠グッズについて取り上げたことがありますね。光目覚ましはかなりオススメです。

moonmoon 快眠グッズ 光目覚まし時計

 

タイマー以外にも音声認識で明るさを変えてくれるなどの環境を寝室に取り入れたいならこちらも便利です!もちろんDaiGoさんオススメ!

ホワイトグラデーション スターターセット E26スマートLEDライト2個+ブリッジ1個+ディマースイッチ1個 音声コントロール

 

他にもこのブログでは著書『最高の睡眠』についてレビュー&まとめも行ったことがあります。興味のある方はこちらをどうぞ

www.maru-rin.com

 

これまでに睡眠については

・寝る時間は変動しないほうがいい

・寝る前の1~2時間に眠る体制に入る

・目覚めるきっかけは音ではなく光で

・重要なのは眠りはじめの3時間

というような話をしてきましたが、今回は少し毛色が違いますよ。

 

<カップルの睡眠と脳波を調べた実験>

 

今回は珍しくカップルを対象とした実験です。サンプル数は少なめですが、しっかりとした研究部屋で数日過ごしてもらい、きっちりと脳波を測定しています。

【カップルのベッド共有とレム睡眠】

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.00583/full

発表:2020年6月

対象:24人の若い男女(12組のカップル)ただし一定期間寝室を共にした経験がある

 

普段から一緒に寝たことのあるカップルを対象にしたのは、慣れない環境で睡眠の質が下がるということを軽減したかったためでしょう。この結果ベッドを共にしたカップル

・レム睡眠が増える

・仲が良ければ脳波の同期性が高くなる

 

というわけで、一緒のベッドで寝ることで睡眠の質が高まり精神的ストレスがかなり軽減することが分かりました。

 研究者たちは仲の良いカップルがベッドを共有することで睡眠の質が上がって脳波が整い、

・精神的健康

・記憶力

・創造性

が高まる可能性があることを報告しています。

 

ちなみにレム睡眠は脳が寝ていて体が起きている状態で、睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠が周期的に切り替わって成り立っています。最近の研究では、レム睡眠が短い人は死亡リスクが高いということも分かっており、レム睡眠の重要性は広く注目されています。

【中高年のレム睡眠と死亡リスクの関係】

https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/article-abstract/2767713

 

<仮眠効果アップの理由は?>

 そんな訳で今回は、カップルは二人で寝たほうが睡眠の質が上がるかも?という少し変わった実験でした。原因やメカニズムのついてはまだ分かっていませんが、信頼できる相手と一緒に寝ることはお互いの睡眠に良い影響を与えることが多いようです。

 

実は他にも抱き枕の効果にも似たような効果が報告されているので、この手の睡眠研究にとっては興味深い報告だったと言えますね。キャラクターの絵が描かれている抱き枕とかも、思わぬ精神安定効果を持っているかもしれませんね。

 

信憑性が高いとは言えませんが、自分に合っているか試してみるには良さそうです。

 

国産 ビーズ クッション

 

 最後にDaiGoさんが紹介していた本を挙げておきますね。私も時間を見つけて読んでみたいと思います。

 

頭が良くなる!ドーピングスイーツ3選!【仕事効率・認知能力をアップするおやつ】

 f:id:marumenm18:20200804095617p:plain

皆さんはおやつに何を食べていますか?

先日メンタリストDaiGoさんが『頭が良くなるドーピングスイーツ』を取り上げていまして、


頭が良くなるドーピングスイーツ【脳波まで変わる】

このブログでも取り上げた食品が紹介されていました。頭の良さと言っても色んな考え方が出来ますが、仕事の効率を高めたり認知能力をブーストさせる食品についてはこのブログでも何度か取り上げていたので、今回はおすすめおやつ3種を上げてみることにします。

 

www.maru-rin.com

 

1.ラムネ

まずよく言われるのが『脳には糖分が効く』という話ですね。これは半分あっていて、半分間違っていると言えると思います。抑えておきたいのは以下の3点と言えるでしょう。

・脳が糖分をエネルギーとしているのは確かである

・長期的な効果は期待できない

・摂り過ぎるとかえって集中力が下がる

詳しく知りたい方は過去記事をどうぞ

www.maru-rin.com

そんな訳で、おやつの後に脳を酷使する仕事を控えている人は、摂取してすぐに脳へのエネルギーへと変わってくれるラムネ菓子がオススメです。

以前紹介した研究では、脳全体の消費エネルギーが毎分0.25kcalとなっていました。脳を使う仕事が長時間続くようなら、30~40分に1~2個このラムネを食べるのが良いでしょう。もちろんラムネの効果は一時的なドーピングなので、疲労は溜まっていきます。休憩はちゃんと取ってくださいね。

 

最近だとドラッグストアにもブドウ糖をそのまま摂取できるキャンディーも売られており、サラリーマンに人気だとか。職場にラムネ菓子を持っていくのが気恥ずかしい方はこちらをどうぞ。

 

2.ブラックチョコレート

認知能力を高める食品としては、チョコレートもかなり有名で、観察研究が多いとはいえ沢山の報告が上がっています。注意すべきはブラックチョコレートであること!ホワイトチョコやミルクチョコは糖質や脂質が多いので、脳へのドーピング効果は期待できません。健康効果や認知能力向上効果が認められているのも、カカオ70%以上のブラックチョコレートだけです。

こちらの研究に関しても、以前にブログで取り上げていますので、興味のある方はどうぞ

www.maru-rin.com

 

 明治から出ている個包装の『チョコレート効果』シリーズが安くてなかなかに優秀です。慣れていない人はカカオ72%の少し甘めのものがオススメ!ちょっとしたおやつとして優秀なんですよね。

 

慣れてきたらカカオ95%にチャレンジしてみましょう。私はこれが大好きでいつも食べています(笑)

 

 

 

 

3.ナッツ類(特に○○○○○)

最後はやはりおやつといえばナッツですね。スーパーフードとして圧倒的なデータが出ていますので、以前にも取り上げたことがあります。ナッツ類を1日に20~25gほど食べるようにすると、健康状態や肌状態が改善するようですよ。

www.maru-rin.com

 

しかし『今回は脳に効くのは何?』という話です。最近でもナッツに含まれるフラボノイドの効果と脳への影響を調べた研究が報告されています。食べたものが脳に直接影響を与えることは少ないのですが、先に述べたブドウ糖やこのフラボノイドは脳への直接的な影響が確認されているんですね。

【ナッツ消費と認知機能の関係】

https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12603-018-1122-5

発表:2018年

対象:55歳以上の中国人4822人

内容:複数のナッツを摂取して脳波を比較

期間:最大15年の追跡研究

結果

・1日10g以上ナッツを食べていると認知機能の低下が約40%減速する

 

それでは認知能力に注目して特にどんなナッツがいいのかと言うと、ピスタチオが良いとされています。実際に脳波を測って調べた研究も報告されており、

・頭の回転を速める

・記憶力を高める

などの効果が期待できます。

 

ミックスナッツを食べる人は、ピスタチオが入っているものを選ぶようにするといいでしょう。

無添加 無塩 素焼き クルミ アーモンド ピスタチオ ピーナッツ カシューナッツ マカデミアナッツ ヘーゼルナッツ

 

持ち歩きを考えるなら、メンタリストDaiGoさんがおすすめしていたように、塩分が入っていないものを選びましょう。DaiGoさんオススメはこちら!1日の摂取量ちょうどですし、小分けで便利ですね。

みの屋 小分け 無添加 無塩 生クルミ

 

 ピスタチオについては無塩のものが少ないので、売り切れになってることも多いですね。ある程度小分けでチャックが付いているものなどを利用するのも良さそうです。特にピスタチオは殻がごみになってしまうので、袋に戻すことが出来るチャック型はオススメです。

 

今回は以上になります。脳力をアップさせるおかしを食べて、仕事・学習にしっかりと向かいましょう!

 

在宅でも会社でも~最強のデスク環境5つのポイントとは?~

 f:id:marumenm18:20200731084037p:plain

<最強のデスク環境とは>

皆さんの仕事机はどんな環境ですか?

「整頓された机が一番!」と思う方は多いと思いますが、実は散らかった机自分なりにアレンジした机環境なんかにも、思わぬメリットがあることが分かってるんです。

 

https://www.nicovideo.jp/watch/1595781303

メンタリストDaiGoさんがデスク環境に関する放送『最強のデスクー仕事や勉強がはかどる机まわりの環境の整え方』 でデスク周りや職場環境について調べた論文を紹介されました。DaiGoさんはこういう科学的で合理的な環境を整えるためには徹底して調べ、試されているのでかなり参考になりますね。以前に彼が勧めているデスク周りのグッズについても取り上げたことがあります。

www.maru-rin.com

 

とはいえこのブログにおいても、職場環境や机周りに関しては何度か取り上げたことがあります。以前に触れたことのある研究もでていましたし、今回は私なりにこのテーマでまとめてみました。

 

<机周りの環境>

DaiGoさんが紹介していた論文や、私が今までに取り上げた研究の内容をまとめると、よりよいデスク環境のポイントは以下の5つです。

1.自由度とコントロール感

2.隔離環境

3.空気

4.音

5.姿勢

それぞれのポイントで関連論文を参考に解説していきたいと思います。全ては難しくても、出来るところから改善していけばあなたの理想の作業環境が見えてくるはずです。

 

1.自由度とコントロール感

まず頭に入れておきたいのが『エンパワード』という言葉です。これは自分に環境を変える権限があってコントロールできているかどうかということで、後に述べる4つの要素についてもこれを感じることが出来るかどうかは非常大事です。

 

作業場のコントロール感と生産性について調べた研究がこちら

【ワークスペースの管理統制と従業員の満足度・快適さ】

https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1660015

機関: エクスター大学

発表:2010年

対象:約2000人のオフィスワーカー

「今働いてるオフィスはどんな状態?」というアンケートを元に、生産性を比較したもの。

A.機能的で整頓されている

B.植物やアートが飾ってある

C.エンパワード(個人が望んだようにデザインできる)

D.ディスエンパワード(作業場のデザインが別の人の権限に委ねられている)

 結果:

Aを基準にした場合、

Bは生産性が17%高い

Cは生産性が32%高い

自由度が下がるほど、生産性も下がる

 

人間は自分が安心できる環境でないと集中できないので、デスク周りをある程度アレンジしたり、好きなものを置いておくことで、落ち着く環境を作ることが大切なようです。

 

他にも作業場の飾り付けと生産性を調べた研究はあり

【自己表現としての作業場の個別の使用法の理解】

 https://journals.aom.org/doi/abs/10.5465/amj.2012.0932

自分の好きなようにアレンジ・飾り付けを行えるようにすることで、

・自己表現による幸福度や満足度の上昇

・個々の能力を活かせる機会の増加

・同僚とのコミュニケーション、人間関係の向上

が見られました。

作業の邪魔にならない許される範囲で、自分なりに机周りをアレンジすることは、生産性だけではなくて集中力や満足度も高めてくれるようです。

 

好きなグッズや小物など、自分らしさを象徴するものを1つ置いて仕事するのもありですね!

 

2.隔離環境

これは様々な言い方をされますが要は、

邪魔が入らない環境をいかに作るか

という点で見ることができます。さらに3つに分けて考えると分かりやすいでしょう。

<1>他人からの介入を絶つ

普段会社で仕事をしていると、他人の介入で作業が中断してしまうことは実は非常に多いです。試しに記録を取ってみると実感できますよ。これをオフィスタイプで調べた研究がこちら

 

オフィスタイプと生産性について調べた有名な研究がこちら

【オフィスの種類と職務満足度の関係】

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29334117/

発表:2018年

オープンプラン:オフィスがガラス張りなどで誰がどこにいるのか分かる

スペース共有:誰がどの作業スペースを使ってもいい

セルラーオフィス:作業場所が個室として区切られている

といった要素を比較したところ

・オープンプランは満足度が低い

・スペース共有は生産性が低い

・セルラーオフィス(個室)はオープンプランでなければ問題ない

 

個室であってもオープンプランであるとやはり他者の介入が入ってしまうんですね。初期投資は安いですが、気をつけてオフィスをデザインしたほうが良さそうです。スペース共有が満足度を下げているのも、個人の権限で作業場所をコントロールできないという点がありそうですね。

 

とにかく他者からの介入をシャットダウン出来るように考えたいところです。

 

<2>自分の気を散らしてしまうものを排除する

こちらは分かりやすいですね。

・メールやSNSのチェックタイミングを決める

・スマホを近くに置かない、特定のアプリを操作するために一手間かかるようにする

・マルチタスクの解消

 などと自分の気が散ってしまわないようにルールを決めましょう。これについては『マルチタスクを止めて一つの作業に集中できるようにしよう』という以前に取り上げた内容も参考にできそうです。

www.maru-rin.com

 

とはいえ

【散らかった机は創造性を生み出す】

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797613480186

『考え事をするときは散らかっていたほうがいい』

『単純作業は綺麗な方がいい』

という研究結果も出ているので、

作業内容によってはきちんと整頓していればいいという訳ではなさそうです。

アイデア出しをしないといけない場合は、ある程度机は賑やかでもよいので、誘惑対策だけはしっかりやっておきましょう。

そして仕事が終わったらその日のうちに片付けるのがポイントです。

 

<3>切り替えられずに引きずってしまう問題を解決

 これは直前までやっていた仕事内容や感情が尾を引いて、集中を切り替えられないパターンです。

・単発で終わらないSNSでのやり取りは休憩中にしない

・場所の移動(休憩時間は仕事場以外で過ごすなど)

・仕事始めのルーチンワークを決めておく

・仕事前に5分瞑想

 などして、しっかりと切り替えられるようにしましょう。

www.maru-rin.com

 

3.空気

 先程のエクスター大学の研究でも、職場に植物があると生産性が向上することが分かっています。

 

【植物の相対的なメリット】

 https://www.researchgate.net/publication/264395358_The_Relative_Benefits_of_Green_Versus_Lean_Office_Space_Three_Field_Experiments

 

以前にも取り上げましたが、

観葉植物が見えるだけでもストレスレベルが下がってミスが減り、生産性は向上します。

www.maru-rin.com

 

また、植物が二酸化炭素を減らして空気を清浄にしてくれる効果も注目されています。

 

【オフィスにおける二酸化炭素レベルの影響】

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26502459/

サンプル数は少ないものの、グリーンオフィスという実験用のオフィスを作って行われた大規模な研究です。

発表:2016年

機関:ハーバード大学他

対象:24人

<1>.普通のオフィス

<2>.高機能な換気設備、VOCとCO2のレベルがやや低いグリーンオフィス

<3>.自然の中にいるほどVOCとCO2のレベルが非常に低い

 

<1>を基準としたとき

・問題解決能力が<2>は約2倍、<3>は約2.3倍

・戦略的思考力が<2>は約2.5倍、<3>は約3.8倍

・情報の取捨選択能力、<2>は約2.7倍<3>は約4倍

 

二酸化炭素レベルが低い綺麗な空気の職場の場合劇的な差が出ました!

認知機能はCo2によって低下するので、空気清浄機はオススメです!

 

ウイルス 花粉 2018年モデル ホワイト FU-J50-W

しっかりしたメーカーの1つか2つ前の型なんかだと、2万円もせずに買えるようになっています。きれいな空気で健康的に生活できて、仕事の効率も上がるなら検討する価値は大いにあるでしょう。

 

他に職場の机におけるくらい手軽なところだと、観葉植物は水で簡単に育てられるポトスなんかがおすすめですね。

観葉植物 インテリア 空気清浄

 

4.音

基本的に仕事をするときは無音が一番と考えられます。

 よほどの単純作業でもない限り、音楽などを聴きながら仕事をすることは効率が悪くなることは以前にお話しましたが、仕事場というのはなんらかの雑音が飛び交っているものです。

www.maru-rin.com

可能であるなら、ノイズキャンセリングイヤホンなどをつけて仕事ができることが理想でしょう。着けて仕事をしてみると、普段如何に雑音にさらされて仕事をしているのかが実感できますよ。

完全ワイヤレス/ Amazon Alexa搭載 /Bluetooth/ハイレゾ相当 最大6時間連続再生 マイク付き

 

 

それも難しい場合、職場の雑音をなんとか緩和できないかと調べた研究がこちら

【認知環境の調整:オフィスのサウンドマスキング】

https://www.researchgate.net/publication/276472825_Tuning_the_cognitive_environment_Sound_masking_with_natural_sounds_in_open-plan_offices

3つのオフィス環境を調べたものです。

A.ホワイトノイズで環境音をマスキング

B.流水音で環境音をマスキング

C.何もしない

結果として

・Bが最も優秀に集中力を維持した

・認知能力に関しては全て変わらず

 

なんでも水の流れには集中力を切らさないようなランダム性が含まれているとのこと。職場に自然音を流すのはやって見る価値はあるかもしれませんね。

 

5.姿勢

 以前に座り仕事のデメリット解消として骨盤クッションやストレッチなどを取り上げたことがありますが、座ったままの姿勢がずっと続くことは集中力の低下とともに健康被害を引き起こす可能性があります。

www.maru-rin.com

 

また自宅や可能な職場であるなら、可変型スタンディングデスクの導入を検討する価値は十分にあると言えます。何度も取り上げた研究ではありますが、 

 

【デスク介入後のコールセンターの生産性】

https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/21577323.2016.1183534

 発表:2016年

機関:テキサス大学

期間:6ヶ月

仕事の生産性をチェック

A.スタンディングデスク(調整可能)のグループ

B.座って仕事するグループ

契約が何件取れたかという数字

・Aは2の1.5倍!

・Aは6時間ほど着席時間が少なかった

・Aの75%は体の不快感が減った

 

調整可能なスタンディングデスクというのは、つまりは調整して座り仕事に変えることもできるというものですね。

生産性が1.5倍になって着席時間も減ったというの驚異的なメリットです。

 

職場の場合はスタンディングデスクを自分だけ導入というのは難しいと思いますので、せめて骨盤クッションやストレッチの習慣を考えてみましょう。

 

骨盤サポートチェア Body Make Seat Style

おすすめはこちら。安くてコンパクトなので職場に持っていけます。私の以前の職場でも流行っていました。

 

<今すぐデスク環境を整えよう>

今回は以上です。すぐに全ては無理でも、自分がコントロールしているという感覚を持つために小さいところから始めてみましょう。

 

1.コントロール感と自分らしさ…好きな物を置こう、アレンジしよう

2.気を散らせる要因を排除・隔離…デザイン検討、気を散らさないルール、瞑想

3.空気…換気、植物、空気清浄機

4.音…ノイズカット、BGM

5.姿勢…スタンディングデスク、骨盤クッション、ストレッチ

 

今回まだ紹介していないメンタリストDaiGoさんのオススメアイテムなどから考えると、以下の三点セットは検討していいでしょうね。私は自宅に導入してそろそろ1年経ちますが、非常に効率的で健康的ですよ^^

 

スタンディングデスク

バウヒュッテ (幅70×奥行き45cm) ブラック BHD-700

座りモードと立ちモードを変えられるので便利。ずっと売り切れだったスタンディングデスクが再入荷されたようですね。私は妥協して別のを買ってしまいました(笑)

 

ステッパー

日本語説明書付 エクササイズ ウォーキング 5年間修理保証
 

こちらはメンタリストDaiGoさんの愛用品と同じもので、売り切れてることが多いです。ステッパーは安物だと騒音が煩かったり壊れやすかったりするので、しっかりしたものを買ったほうがいいです。少なくとも値段が安いものを買うときは実物を見て使用感を確かめましょう。

 

ブックスタンド

 

高低調整 タブレット・ブックスタンド 姿勢矯正

書籍やタブレット端末だけでなく、ノートPCなどと組み合わせて使ってもよく、便利です。書見台に置いてある状態だとタブレット系は操作しにくくなるので、ついついいじってしまうことも減ります。気を散らせる要素の削減ですね。

 

今回は以上です。出来るところから自分に合ったデスク環境をデザインしてみてください!

 

断り方の科学【印象を悪くしないためには?】

f:id:marumenm18:20200722100159p:plain

<何と言って断る?>

気が乗らない誘いを断りたい時ってありませんか?

 

こういう場合私達がよくやるのが「時間がなくて~」といった理由を添えることですが、実はこの断り方相手への印象が非常に悪くなる断り方なんです。

 

今回はメンタリストDaiGoさんが紹介していた論文で、『賢い断り方はなんだろう?』を調べた研究を紹介します。

 


ムダに嫌われない【誘いの断り方】の科学

 

 

<オハイヨ州立大学の研究>

 

https://www.hbs.edu/faculty/Pages/item.aspx?num=55512&ref=pc_watch_description

【リソース不足を理由にする】

 

こちらの研究では「結婚式の誘い」や「夕食の誘い」などに対して、

・お金がない

・時間がない

の2つのパターンで断った場合の印象の変化を調べました。その結果

 

・時間がないと断った方が好感度が下がる

・時間がないという理由はあまり信用されない

 

という意外な結果が出ました。何となく「お金がない」と言って断ったほうが共感が得にくく印象も悪くなりそうですが、実際は逆になってしまったようですね。ここで大切なのは、「お金がない」という理由がそこまで印象を悪くしないことではなく、時間を理由にしたほうが極端に印象が悪くなってしまうことでしょう。

 

研究者チームの分析によれば

人は実際よりも『時間を作ることはコントロール可能なものである』と思いがちなんだとか。よって時間を理由に断ると『努力する気がない』『やる気がない』『適当な言い訳をしている』というように受け取られてしまうんですね。

 

<「お金がない」とは言えない場合>

とはいえ、お金がないと言って断ることが難しい場面もありますね。そんな場合は「気力がない」の方が「時間がない」よりもマシであることが分かっています。

 

「〇〇で疲れているのでちょっと気力がないです」「立て込んでる時期で前日遅くまで仕事だからちょっと気力がないわ」みたいに言えば、気力・体力的に難しいことはイメージできますし、無理して参加しても楽しめないだろうということが分かりますからね。

 

そんな訳で、ついつい使ってしまいがちな「時間はなくて…」ですが、今後は使いどきを考えたほうが良さそうですね。

 

プレゼントが喜ばれるという思い込み【過大評価バイアス】

 f:id:marumenm18:20200721093002p:plain

<その贈り物本当に喜ばれてますか?>

 

人に何かを紹介したり、プレゼントしたりするとき、相手がそれをどのくらい喜ぶか予想してみてください

 

その判断多分間違っています。今回はそんなお話…

 

何度か紹介していますが、人間の思考にはバイアス(偏り)があります、

分かりやすく言うと『無意識な思い込み』なのですが、

これが私達の様々な判断を誤らせているんですね。

 

そしてこれを対策する手段、デバイアスを行うためには、定期的にバイアスについて確認することが大切です。デバイアスについては過去記事をどうぞ

www.maru-rin.com

 

今回紹介するのは、他人を楽しませたいときに起きるバイアス、過大評価バイアスの研究です。

 

<過大評価バイアス>

これはニューヨーク大学が実験心理学に基づいて行った12の実験から判明したことです。

https://psycnet.apa.org/record/2019-69146-001

【他人の評価や好みを過大評価する】

発表:2020年

対象:17594人

 

12の実験全てを紹介するのは大変なので代表的なものとしては

・自分は最新映画にいくら払うか

・他人は最新映画にいくら払うと思うか

の2つを聞いて全体的な関係を比べて、自分の考える価値と他人が考える価値を比較してみたもの。

この実験の結果としては、多くの人は実際よりも『他人は映画を楽しむだろう』と評価していました。これは何か嫌なことを避ける時も同じで、実際よりも『苦痛を回避するために多くお金を払うだろう』と考える傾向にあったようです。

 

つまり、他人は実際よりも

・多くの喜びを得るだろう

・苦痛を回避するのに多くお金を払うだろう

と考える傾向がありました。

 

『他人の反応を大きく見積もる傾向にある』

他者の喜びを想像する時に判断が歪む、これが過大評価バイアスです!

 

<過大評価バイアスを回避するには?>

バイアスは認識している時点で多少軽減されます。今回「人は他人の喜びを大きく見積もりがち!」ということを知った時点で、過大評価バイアスは少しだけデバイアスされたと言えます。

 

さらにこの研究では過大評価バイアスを回避するための手法もある程度分析してくれています。

 

1.デメリットに目を向ける

それを受けた相手に何らかのデメリットが発生する可能性がある場合はそれに目を向けましょう。

例:「ケーキ」→太る、夕飯が食べられなくなる、お腹が減ってない、時間がかかる、持ち歩けない、日持ちしない

 

相手に与えるものにデメリットが存在しないものの場合(例えば100万円あげるなど)は過大評価バイアスは現れなかったようです。

 

2.多様な価値観を意識する

「何かに対して相手が自分と同じ用に喜ぶとは限らない」という思考が抜けている場合に過大評価バイアスは起こりやすいようです。「他人には自分とは違う嗜好や好みがあるのでは?」と思い浮かべることで、過大評価バイアスはかなり軽減されるようです。

 

今回は以上です。こういったバイアスは定期的に振り返らないといつの間にか囚われてしまいますからね。皆さんもお気をつけください。バイアスに関する本を定期的に読み返してみるのもおすすめですよ。

 

 影響力の武器にポケットブックが出たようです。持っておきたい!

コーヒーは心疾患の予防になる?

 f:id:marumenm18:20200714095852p:plain

<コーヒーで血管改善>

このブログでは度々コーヒーの効果効能について取り上げていますが、『コーヒーは心血管疾患の予防になるのか?』という研究が出ていたので紹介します。結論からいうと、やはり血管系に対しては良い効果が多そうですね。

 

ちなみに総合的なコーヒーのメリットについてはこちらをどうぞ

www.maru-rin.com

 

<心血管疾患とコーヒーの関係>

コーヒーが心血管系によいというのは少しは提案されてきたことですが、今回の論文は一応メタ分析です。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32292049/

【動脈硬化・内皮機能に対するコーヒー消費の影響】

公開:2020年4月

方法:無作為化抽出試験の系統的レビューとメタ分析

対象:11件の先行研究、598人分のデータ

結果:

・コーヒー摂取は内皮機能に柔軟性をもたせる

・上記の機能は摂取後時間以内にもたらされた後短期的に続き、摂取量が400mlを越えると更に顕著になる

・長期的な影響については十分な成果は確認できなかった

 

そんな訳で、『コーヒーは短期的には血管を拡張してくれる』ということが分かりました。しかしこれで心血管疾患の予防になると断言するのは難しそうですね。更なる報告を待つ必要があるでしょう。

 

<良質なコーヒーを飲もう>

そんな訳で、衝撃的な報告ではありませんでしたが、こうやって知識が蓄積していくのはいいですね。コーヒーのメリットは多いですし、日常生活に根付かせていきたいです。

 

一応私は

・浅煎り(抗酸化作用が高い)

・有機(意外と農薬などのリスクが無視できない)

を守ってブラックで楽しんでいます。

また、熱すぎるコーヒーは胃に良くないという研究も出ていますので、

温度もある程度気をつけるようにしています。

 

むそう 浅煎り 有機コーヒー豆100% 有機JAS認定

 

ちなみにドリッパーで抽出するよりも、普通にフィルターで煎れるほうが健康効果が高いようですよ。

www.maru-rin.com

 

追記:2021年5月

お問い合わせ  プライバシーポリシー