繰り返し学習の落とし穴って?【修正中】

f:id:marumenm18:20190324143543p:plain


教科書を読み返せば読み返すほど成績がさがる?

前回↓と関連する内容…

 

勉強法シリーズが続いてますね。

今回はこちら↓

 

『教科書を何度も読む→むしろ成績落ちる説』

https://www.youtube.com/watch?v=p0eNOz3AhDc

 

勉強法動画に誘導する内容ではありますが、

こういう動画を毎回取り上げてチェックすることは、

意味があると思います。

オータール大学の研究

参考文献はこちら

https://psycnet.apa.org/record/2018-48893-001

研究の全文は見れませんが

72人の参加者に10分間の学習動画を見てもらう実験です。

 グループ① 動画を1回だけ見てから学習内容のテストを行う

 グループ② 動画を2回見てから学習内容のテストを行う

①と②の学習内容の理解及び、動画視聴時の集中状態について比較するというもの。

結果、
・動画を1回観たグループ 正解率79%
・動画を2回観たグループ 正解率76%

という結果が出ました。

そして2回観たグループは動画を2回目に観た際、

集中力が途切れがちだったということです。

個人的にはそこまで大きな相関関係はないんじゃないかと思いますが、

ここから導かれた仮説は頭に入れておいて損は無いでしょう。

人間の記憶が整理・定着するには勉強後しばらく時間を空けている間に脳の中で行われます。

つまり、

グループ②の人達は、

1回目に動画を見た時はグループ①の人と同じ状態でしたが、

2回目に動画を見たときに余計なことを考えてしまったため、

その後の記憶の定着に支障をきたしたのではないか。

という訳です。

なるほど、脳の働きを考えれば説得力がある仮説です。

私も記事を書くときにDaigoさんの動画を見返しますが、

たまに注意散漫になっていることがあります。

脳が同じ刺激に飽きてしまわないように工夫する必要がありますね。

私の場合だと、

1回目は弟子として視聴し、

2回目は発信者として視聴することを心がけたいです。

 

<感想>

いつも言われていますが、

こういう知識は

使わなければ意味がありません

そんなわけで私は

記事を書くことで今回の学びを実践出来ていると言えます。

実際、記事にまとめるという目的がなければ、

集中せずに聞いていたでしょう!

なぜなら、ほとんど一度聞いた内容だから!

というわけで、

人のためと言うより自分のために記事にまとめました

このテクニックは読んで頂いてる読者さんにも有効です。

例えば

この記事に何らかのコメントをする

みたいなのは自分のために有効です。

・記憶の定着

 (コメントしたことによる関連性の強化)

・知識の整理

 (思い返して自分の中で消化してからコメントすることになるため)

・集中して読める

 (「読み終わったらコメントしよう」と決めておくことで集中して記事が読める)

まあ、私の記事じゃなくても

Daigoさんの動画にコメントする

とかでも十分効果があると思います。

何らかの行動を付随させることで、

学んだ時間がより有効に働きます

ぜひとも何らかの行動に繋げてみてください。

 

 

お問い合わせ  プライバシーポリシー