クリティカルシンキングを鍛える6ステップ【批判的思考で天才に勝つ!】

 

f:id:marumenm18:20200522130238p:plain

<天才に勝つための能力>

メンタリストDaiGoさんのチャンネルで

『【超思考法】天才を超える凡人になるための思考トレーニング【前編】』

という放送において、

クリティカル・シンキングを鍛える6ステップ

の論文が紹介されたので取り上げてみたいと思います。


【超思考法】天才を超える凡人になるための思考トレーニング【前編】

Youtubeでも途中まで観られます。

 

クリティカル・シンキングというのは「批判的思考」ともいわれ、

物事を多面的で柔軟に考える能力のことです。

このブログでも前に紹介したことがありますね。

www.maru-rin.com

 これを鍛えることで、

・天才とでも肩を並べることが出来る

・大衆の中で抜きん出ることが出来る

・無益な競争を避けることが出来るよ

というもの。

この鍛え方の6つのステップを紹介するのが今回の内容です。

 

この記事からわかること

・「クリティカル・シンキング」とは?

・クリティカル・シンキングを鍛えるための6ステップ

・オススメの本

今回の記事はDaiGoさんの放送内容を転載したものではなく、

紹介された論文と私の過去記事などを元にまとめたものです。

彼の放送が知りたい方は会員登録しましょう。

 

<天才を超えるための能力>

有名な思考法には3種類がありまして、

①クリティカル・シンキング【批判的思考】

「これでいいのか?」という疑問を投げかける思考法

 

②ララテル・シンキング【水平思考】

自由な発想でアイデアを生み出し、

新しい解決法を見つける思考法

 

③ロジカル・シンキング【論理的思考】

考え方の筋道を通し、

主張と根拠を論理的に説明する思考法

 

今回は①の「クリティカル・シンキング(批判的思考)」のお話です。 (以下「批判的思考」)

「批判」と聞くと何でもかんでも攻撃するような印象ですが、

「否定」ではなく「批判」…つまりは「本当にそうか?」という考えを常に持っておくという思考のあり方です。

 

ちなみにこれらの思考法は相反するものではなく、

共通する考え方やテクニックが存在しています。

 

そしてこの批判的思考こそが凡人である私達が身につけるべき能力なのです。

 

 

 

<批判的思考のメリット>

天才ではない人ほど、

批判的な思考を身につけるべき理由は

・生まれつき身についているものではない(才能とは無関係)

・頭の良さに関係なく鍛えれば身につけられる(知能とは無関係)

・天才はこの能力を伸ばしていないことが多い(必要とされる経験が少ない)

という点で、天才や周りの凡人と差別化を図ることができるからです。 

また、

天才の才能が特定の分野でのみ能力を発揮するものであるのに対し、

批判的思考はあらゆる分野で利用することが出来る

という特徴もあります。

 

才能あふれる学者やスポーツマンが他分野で大失敗したり、

専門分野でもお金のやりくりに困ったりする事が多いのに対し、

投資家が色んな分野に手を出して成功する理由がこれだと言われています。

 

<批判的思考を鍛える6ステップ>

それでは今回の論文に進みましょう。

『あなたが習得すべき6つの思考スキル』

発表:2018年

著者:Will Erstad

まず今回の報告では批判的思考を

【特定の問題の証拠やデータに基き客観的に分析すること】

と定義しています。

疑問を投げかけることで自分や周りの思い込みを排除し、

より正しく客観的なデータを得ようとする意図がわかります。

 

1.識別

 

まずは問題を正しく認識すること。

批判的思考の最初のプロセスです。

「会社が倒産しそうだ」

「Youtubeのチャンネルが伸びない」

などの漠然とした問題はしっかりと問題の本質を見極めることが大切です。

これを曖昧にしているケースは非常に多いので、

 

 

・「誰が何をしているのか?」

・「これが起こった原因は何か?」

・「最終目標は何でどのように変更できるのか?」

の3点についてしっかりと確認しておくようにします。 

オススメはノートなどに書いて可視化することですね。

 

2.研究

これは集めた情報や眼の前にある情報を正しく分析するステップです。

ここで重要なのは、

大勢によって拡散された情報であっても根拠が怪しい場合がある

ということ。

『人気記事と学術記事の違い』

こちらの報告でも、

人気記事は多くの意図が絡み合って作られていることが多いと示されています。

有名な記事や多くの人に賛同されている意見ほど

 「この問題は誰にメリットが有るのか?」

「この情報源を掲示することは妥当なのか」

「情報源に議論の余地はないか?曖昧さ(情報の不足・改変・欠落・信憑性)」

「情報源に余計な言葉が入っていないか(意識の誘導・先入観)」

という視点を持って見るようにしましょう。

 

練習に丁度いいのは最後の「先入観や意識の誘導を目的とした言葉」です。

週刊誌などをチェックすると簡単に見つけられます。

・最期に政治的な単語

・不自然な例え方

・印象を操作する単語

 には気をつけましょう。

 

例えば

政府の不祥事に対しての記事で

「事実は確認できなかった」

という事象に対して、

「疑惑は深まった」

と書いている場合、

『政府への不信感』

誘導しようという意図が分析できます

そしてこれを例に出すという行為も

『メディアに対する不信感』

誘導する例の出し方

分析できますね(笑)

 

必要なのは独立した検証・調査の力をつけることです。

注意しておきたいのは

人間は自分にとって都合のいい情報を集める癖がある

ということです。

ここでは

・「情報源は何か?(示されているか?)」

・「情報の根拠はどこにある?(粗はないか?)」

という視点で、少なくともソースの確認を行うくせをつけましょう。

 

 

3.バイアスの特定

バイアスとは人間の持つ思考の偏り(思い込み)のことです。

どんなに賢い人でも知らなければバイアスによって囚われています。

人間は他人の言うことは信用しないが、

自分の思い込みを鵜呑みにしてしまう性質があり、

これが判断を狂わせ、問題を歪めてしまっていることが多いです。

例えば、

意見を聞く前に賛成か反対かを決めていませんか?

 

これを取り除くには

・自分の考えに疑いを持つ勇気を持つこと

・自分の感情を置いておこうと努めること

 が必要です。

ポイントは自分への語りかけ

 「客観的に見れているだろうか?」

 

自分にバイアスがあることを自覚するだけでも、

思い込みはかなり軽減されます。

バイアスやそれの取り除き方については、

気になる方は以前の記事をどうぞ。

www.maru-rin.com

 

4.推論

次のステップはゴールや目的を正しく推論すること。

注意点としては、

結論を急ぎすぎてはいけない

ということです。

いま出ている情報は全体の一部であり、

全体は常に変化していることを念頭に置いておきましょう。

今回の報告も

たとえば、誰かの体重が260ポンドであると読んだ場合、その人は過体重または不健康であると推測します。ただし、身長や体組成などの他のデータポイントは、その結論を変える可能性があります

 と、情報は一部に過ぎないことを自覚しておく必要を述べています。

 

信憑性の高い多くの情報を集め

・結論を急がない(意識しておく)

・決めつけない

・結論と同時に周りの状況(自分を含める)も変わりつつある

数学的に言うとそれぞれの期待値の計算をしておく

ということになります。

 

また、正しく推論するためにもバイアスを取り除くことは重要です。

特に人間は過去の成功にしがみつきがちですので、

多くの情報を元に客観的に推論を立てておきましょう。

www.maru-rin.com

 

5.関連性の決定

これは重要な情報はなにかという話です。

識別と研究によって結び付けられた、

自分にとって優先すべき情報

を整頓しておく必要があります。

 

報告で推奨されている方法は、

揃った情報を関連性が高い順にリスト化する

 

複雑な問題の解決策を考える場合など、

方向性を見極めるのに必要となってきます。

 

6.好奇心

これは日頃から好奇心を持って過ごすというものです。

好奇心の根源である「なぜ」という問いは、

まさに批判的思考の基になっています。

推奨されている行動としては

オープンエンドクエッション(自由回答式の質問)

を持って日頃の出来事を捉えることです。

2択以外で物事を捉える訓練をしましょう。

何かを食べたときも

「おいしいかまずいか」

ではなく

「どんな味か、〇〇と比べて何が違うか」

 というような姿勢で日常を過ごすといいでしょう。

好奇心についてはそのうち取り上げたいですね

 

<オススメ書籍>

如何だったでしょうか、

今回はクリティカル・シンキングの鍛え方について紹介しました。

最後にクリティカル・シンキングに興味が出た人のために、

オススメの本を紹介しておきます。

 

有料チャンネルの内容の転載は出来ませんが、

彼が一番オススメしていた本の紹介なら構わないでしょう。

メンタリストDaiGoさんのおすすめ本

 他とは違った視点を持つ人達の考え方が知れて面白いです。

 

実用的な本として私のオススメはこちらでしょうか。

わかりやすくて読みやすいです。

 

お問い合わせ  プライバシーポリシー