面白い授業でバカになる?【興味と学習の教育心理学】

f:id:marumenm18:20200501104008p:plain


 

<面白い授業はダメ?>

学校閉鎖の延長が決定され、

オンライン授業サービスが話題です。

『子供が自宅でも興味を持てる授業配信』

というものをアピールしている教育機関もチラホラ…

しかしこの

『興味を引く面白い授業』

には大きな落とし穴があるんです。

これは学習全体に言えることですので、

資格のためのオンライン授業を検討してる大人の方にも重要です。

そんな訳で今回は

面白い授業で学習効果が落ちるケース

について調べた論文を紹介します。

この記事の内容

・面白い授業の落とし穴

 

・選ぶべき授業は

 

 <『面白い授業』の落とし穴>

機関:ワシントン州立大学

発表: 2020年2月

方法:メタ分析(58の研究約7500人のデータ)

『学習の一貫性~魅惑的な効果~』

 

今回の研究が調べたのは、

『生徒の興味を引くことは出来るけど、学習の内容とは無関係な面白さ』

が学習に対してどのように影響を与えるかということです。

この無関係な面白さの例としては

・授業中に楽しげなBGMを流す

・プリントに学習とは無関係なキャラクターのイラストを入れる

・動画の中にキャラクターが学習している様子を表すアニメーションを入れる

などですね。

注意を引くことは出来ますが、

学習の内容とはほぼ繋がりのない働きかけといえます。

この『無関係な面白さ』を心理学用語では誘引性付加物と呼ぶようです。

 

 

結果として

①誘引性付加物を使った授業は、使わなかった授業よりも成績が下がる

②社会や理科などでは①がより顕著に起こる

③紙媒体の学習では①がより顕著に起こる

ということで、小~中程度の悪影響が発見されてしまいました。

研究の結論としては

・無関係な情報のせいで大事な情報の処理が阻害される

 (ワーキングメモリへの負荷)

・無関係な情報のせいで知識の整理が阻害される

 (スキーマの干渉)

ことが原因だろうと考えられています。

社会や理科などの体験学習では、

学習内容自体に興味を持たせることが大事でしょうから、

科目によって結果が変わるのも納得ですね。

 

そんな訳で、

・動画の編集は気合を入れているが、学習内容と関係のない作り込みが多い

・BGMや視覚効果を無駄に多用している

などの

学習内容と無関係の面白さ

を多用しているコンテンツには注意が必要です。

 

もちろんこれら全てが悪影響というわけではなく、

無関係な面白さであっても

・気分転換によるモチベーションを維持

・知識の切り替えのための導入

などの効果も認められていますので、

この辺りはバランスですね。

 

<面白さは無意味?>

今回の研究報告では無意味な面白さを取り上げましたが、

学習に関係のある面白さに関しては、

非常に高い学習効果が報告されています。

・図形や映像を学習補助に使うことの有効性

・学習内容の事前情報を与えて興味を引くことの有効性

学習を深めたり全体像を掴んだりするために、

学習内容と関連した面白さを教えてくれるのが、

よい授業であると言えそうです。

 

 

皆さんもオンライン授業の活用を考えている場合は、

・無関係な面白さのバランスと使いかた

・学習内容に関連する面白さを示してくれるか

・無駄な編集にコストを割いていないか

といったところを意識してチェックしてみては如何でしょう?

 

オンライン授業は無料体験が出来るものも多いので、

しっかりと見極めて活用してみてくださいね。

 

お問い合わせ  プライバシーポリシー