あなたの食欲が止まらない理由ってもしかして〇〇不足?

f:id:marumenm18:20190226181950p:plain

<食べ過ぎの原因は〇〇不足>

先日プロテインとたんぱく質について書いたところ、

ちょうど本日メンタリストDaigoさんが

『なぜあなたの食欲が止まらないのかを科学的に解説してみた』
https://www.youtube.com/watch?v=8St12BteoWw

という放送をされたので検証してみました。

ちょっとタイトルが誇張表現(というか本質のすりかえ)だと思うんですが、

食べ過ぎの原因の一つとして示唆するには面白い内容だったと思います。

 

結論から言うと今回は

『たんぱく質が足りてないから

 食欲が止まらなくなってるかもしれないよ』

という話です。

 

参考文献が示されたので、

そちらから今回のテーマを取り上げていきましょう。

 

ダイエットして

野菜中心の食事にしてるのに

ついついお腹が空いてお菓子を食べてしまってるあなたです

 

では

そのメカニズムとは?

どうすれば解決する?

というのが今回の内容になっていきます。

 

<たんぱく質不足が食欲を爆発させる!?>

まず最初に言っておくと、

これは立証された研究ではなく『仮説』です。

信憑性が気になる人は下に参考文献を貼っておきますので、原文をご確認ください。

 

この仮説はオックスフォード大学のシンプソン博士が

2005年に報告したもので

『人はたんぱく質が満たされるまで

 食べ物を求めるのではないか?』

というものです。

なかなか面白いですね。

つまり、

人間が食欲を発揮する場合、

昔は自然界に糖質や脂質を多く含む食品はほとんど存在しなかったため、

必要な栄養分やエネルギー量はタンパク質の量で判断していたのではないか?

ということです。

だから、

たんぱく質をあまり含まない

お菓子やフルーツを食べても食欲は満たされず

いくらでも欲しくなってしまうんじゃないの?

ということですね。

 

あなたのドカ食いの原因は

たんぱく質不足にあるのかもしれません。

 

以下が引用文献です。

<引用文献>

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23221572

『高たんぱく質な食事は、総摂取量に影響を与えるという仮説』

40人の男性と39人の女性で12日間の無作為化クロスオーバー研究を行ったもの。
タンパク質含有量の影響は、年齢、性別、BMI、タンパク質の種類によって異ならず、

総摂取カロリーへの影響を支持したため、立てられた仮説。
ただ、過食が引き起こされる原因が低タンパクにあるのか、高脂質や高糖質にあるのかは、研究の余地があるとされていますね。

 

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0025929
『たんぱく質は食欲を減退させる』(2011年シドニー大学)

無作為化対照実験研究により、たんぱく質が食欲に与える影響を報告したもの。

・気にせず食べるグループ

・摂取カロリーに対して、たんぱく質が占める割合を、

 4日毎に10%→15%→20%と上げていったグループ

に分けて比較実験を行った。

たんぱく質の比率が少ない場合に最も摂取カロリーが増えた。

たんぱく質の摂取は食欲に大きな影響を与える。

 

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/obr.12131
「タンパク質の割合が高ければ総摂取カロリーが減る」(2013年オックスフォード大学)

シンプソン博士が38件のデータを分析。

食事性たんぱく質の割合が、

総摂取量の変化に与える影響を調べた研究。

たんぱく質による食欲の減退による効果が認められるというもの。

 

<たんぱく質不足による食欲爆発を防ぐには?>

簡単ですね。

たんぱく質を多く含む食品を取れば解決です。

Daigoさんは朝に食べていたパンを止めて

ゆで卵2~3個に変えることを勧められていました。

「卵を食べるとコレステロール値が上がる」なんてデマを信じてる人はもういないでしょうし、これは私もオススメします。

実際、起きて最初の食事にゆで卵を取り入れれば、

食欲の抑制効果もあいまって、

カロリーの取り過ぎを予防できるでしょう。

結論

「間食にお菓子ではなく

 ゆで卵を食べましょう」

 

また、

・ゆで卵が苦手な人や、

・運動を沢山やってる人、

・もっと手軽にたんぱく質を取りたい人

に対しては、

プロテインを適度に飲むことがかなり有効です。

過去に何回か取り上げていますので、

気になる方はご確認ください。

 

 プロテインによるダイエット効果が認められました。

食欲が抑えられるという内容なので今回の記事に類似しますね。

 

 プロテイン飲んだこと無くて身体への影響が不安という方。

普通に飲む分には気にしなくていいですよ~。

 

<プロテイン活用法>

メンタリストDaigoさんが飲まれてるプレテインがこれですね。

 

 『ファインラボ ホエイプロテイン~プレーン~』

 

私は最初バニラ味を買いましたが、

同じ味だと飽きがちなので、

プレーンタイプを買って

味を変化させるのがオススメです。

4.5kgのお得パックもあります。

 

味付けでDaigoさんが使っているのは

『ナウフーズ  ココアパウダー』

 脂肪分ほぼゼロなので

カロリーを気にしなくてもいいのがポイント

 

 

他には
『カフェアフリカ・バラカ インスタントコーヒー 』

スプレードライ方式のインスタントコーヒーを

混ぜるという手もあります。

カフェインと合わせて筋トレの効果を高めることも分かっています。

プロテインは毒なのか?~参考文献を読んでみて~

f:id:marumenm18:20190225164331p:plain

プロテインは体に悪い?

プロテインは胃に負荷を与えるって聞いたことありませんか?

 

 先日メンタリストDaigoさんが


プロテインは体に毒って話が実は…

 

このような動画を上げられてました。

放送内容については取り上げては駄目とのことですが、

プロテインと健康に関する論文が紹介されてたので、

今回はこちらを読んでみました。

 

 

ちなみに

私の個人的な見解としては…

サプリメントっていうものは、

今まで自然界になかった存在ですから

長期的な目線での悪影響については、

なんとも言えない

と思っています。

その前提で今回学んだことを共有したいと思います。

 

たんぱく質の過剰摂取

私も栄養士の知人がいますので聞いたことがありますが、

プロテインのデメリットとしては、

過剰摂取の悪影響が挙げられます。

・分解しきれなかったタンパク質がアンモニアとして残り、内蔵に負荷を与える

というメカニズムですね。

なんとなく信憑性が高そうです。

でも

 

・ではどれくらいが適量なのか?

・トレーニングをしていない人の場合はどこまで気にするべきか?

 

については言及されていません。

今回の参考文献はそれを明らかにしていくものです。

参考文献から分かること

http://europepmc.org/abstract/MED/4727456

『 正常および硬変患者における最大排泄量および尿素合成について』

摂取したタンパク質量を調整し、尿素の蓄積量を測定し

健常者と肝機能患者での差異調べたもの。

 [体重1kg辺り1.33gのタンパク質を摂取し8〜24時間後に排泄された尿素のmg] + [24時間のBUN - 8時間のBUN] x [体水分])x(100 /回収率[(14)C ]尿素)×(1 / kg BW((3/4)))×(1/16時間)という式でタンパク質量を変化させて測定。

 

簡単に言うと

肝機能患者はたんぱく質を取りすぎないように注意しよう。

ってとこでしょうか?

 

https://www.hindawi.com/journals/jnme/2016/9104792/

『高たんぱく食は、血中脂質、肝臓および腎臓機能への有害な影響は見られず。加えて、エネルギー摂取量の総増加にもかかわらず、被験者は脂肪量の増加を経験しなかった。』

抵抗訓練男性における1年間のクロスオーバー研究なのでかなり信憑性が高いですね。

 

米国フロリダ州デイビーのノバサウスイースタン大学運動科学研究室

14人の健康男性に向けて

体重1kg辺り最大3.32gの高タンパク食を食べてもらい測定。

 

3.32gって相当だと思うのですが、悪影響が確認できない上に、

体脂肪も増えなかったとは…

 

この実験で、

内臓への負荷

タンパク質のとり過ぎで太る

の2つが否定されているわけですね…

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16509933

『食事性タンパク質制限は慢性腎臓病患者に有益』

1つ目の研究に近い内容なので、細かくは割愛

 

サンプル数の全体的な低さはありますし、

日本人の体質と欧米人の体質の違いは加味できていませんが…

 

激しい筋トレをしている人については

体重1キロにたいして3.32gのたんぱく質をとってもOK…つまり

かなり高淡白な食事にしても問題はなさそうです。

 

健康な人が普通の食事で摂取する分には…

高タンパク質食は人体に有害な影響を及ぼさない

という捉え方ができそうです。

 

あれ、

逆に言えば

肝臓や腎臓に問題がある自覚がない人は

プロテインを多めに摂取しておけば

自分の異常に気づけるんじゃない?

(自己責任でどうぞ)

 

どれくらいならOK?

さて、結構な高たんぱく質食事であっても

身体への悪影響は認められないようです。

でもプロテインのように、

たんぱく質だけを摂取することが可能な手段の場合、

上限を知っておくのは大切ですね。

プロテインについては

(そして特に激しい筋トレなどはしていない人については)

現時点では

体重1キロあたり1~1.5gくらいが推奨です。

論文的には2gを越えても問題ないように書かれていますが、

 

日本人って

動物性タンパク質を沢山摂取してきた歴史がないんですよ

そんな訳で私はお医者さんやプロテインメーカーが推奨している1.5gを推奨します。

 体重50Kgの人なら75gまでを推奨…

 

いや、

 

普通に考えてそこまで飲みませんから!

 

プロテインを買ったときの説明書にある推奨分量より遥かに高い…

普段肉が多い食事を摂っている人でも、

純粋なたんぱく質の量はしれてますからね…

現時点では

普通の人が栄養補給やダイエット・食欲調整のために飲む分には

気にする必要はなさそうですね。

プロテインに書かれている量の範囲で、

目的に合わせて飲むようにしましょう。 

 

むしろ

飲んでいて腸や尿の調子が悪くなった人は

肝臓や腎臓に問題がある場合があるのでそっちを気にしましょう。

 

<じゃあプロテインは安全と言える?>

今回に関して言えば、

「プロテインは安全」と言い切るのはちょっと違う

と思います。

デメリットの部分を否定しただけですからね。

特に、プロテインについては様々なメーカーのものがあり、

色んな人が色んなプロテインを勧めています。

また、

体質的にどうしても合わない人の事例も多数報告されています。

ただし、

それを加味しても

素晴らしいメリット

を兼ね備えていることも事実でしょう!

まずは多すぎない量で試してみて、

様子を見ることから始めることが必要だと思います。

 <関連商品>

ホエイプロテイン【1kg】(プレーン味)

私はバニラ味から入りましたが、

プレーン味で始めて好きな味を試したほうが自分の嗜好が分りますね。

 

ココアパウダー

オーガニックのココアパウダー、

毎日飲んでも飽きない味にしておくことって大事ですね。

 

サイコパスに学ぼう、アホのスルー技術【修正中】

f:id:marumenm18:20190224190642p:plain

バカを相手にしないために

今回とりあげるのは
2018/12/9にメンタリストDaigoさんが投稿した
『サイコパス式アホを相手にしないスルーの技術』です。
ちなみに今回は
・どういう行動が馬鹿か?
・どうやって馬鹿を見分けるか?

という話ではありませんのであしからず。

 

さて

皆さんご存知の通り

バカは相手にしない方がいいに決まってるのですが、

やっぱり不快なことを言われたら気になってしまうものです。

そう

無視したとしても、

注意力が削られてしまうのが問題なんです。

ではどうするのか?

そこでタイトルです。

実は最近耳にするようになった「サイコパス」と呼ばれる人たちが

こういう馬鹿をスルーする力がとても高いということが分かっています。

彼等のテクニックを学び、

馬鹿をスルーする力を身に着けましょう。

サイコパスってどんな人?

サイコパスとは、反社会的人格の一種として、犯罪心理学者のロバート・D・ヘアが以下のように定義しています。

 

《定義》

  • 良心が欠落している
  • 他者への共感力が低い
  • 嘘をつくことに抵抗がない
  • 責任感がない
  • 罪悪を感じない
  • プライドが高い
  • 雄弁で社交的である

これだけ聞くとヤバい奴ですね

しかし実は

社会的成功を納めている人の中にも

サイコパスが多いんです。

実はサイコパスというのは生まれつきの性質なのですが、

社会には一次的サイコパスと二次的サイコパスがおり、

社会性(コミュニケーションスキル)を身に着けて最強になった一次的サイコパスがいます。

反社会的な人格の一部を持ちながら、

社会性を身に着けた彼等は一般的にとても魅力的であり、

・意思が強く

・感情に流されず

・一つのことに凄まじい集中力を発揮することが出来る

ため

社会的に高い地位につくことが多いんです。

 

我々はサイコパスには慣れませんが、

そういった一次的サイコパスの機能性(ファンクショナルサイコパス)を学び、

身につけることが出来ます。

 

サイコパスの特性

昔の社会は協調性が非常に大切にされ、空気を読む力が求められました。
しかし今は例え周りの人と考え方が違っても、

同じ考えの人同士が簡単に繋がれる時代です。
周りの空気に流されないサイコパスは

自由に強い意志を持ち、

力を発揮できるようになったのです。

サイコパスの特性は一言で言えば『合理的』

・周囲の感情に流されないので正しい選択が出来る

・常に冷静に物事を見られるので、残酷な選択もとることが出来る

空気を読めないサイコパスではなく、

空気を読まないことが出来るサイコパスから学びましょう。

<サイコパスと修行僧>

実はサイコパスと修行僧はにた脳の構造をしていることが分かっています。

これは目の前のことだけに集中するという仏教の修行による効果で

 ・過去や未来にとらわれない。
 ・今目の前のことに集中できるためプレッシャーに強い
 ・ともに報酬思考が強い

といった似た特性が鍛えられているようです。

我々が出家するのはややハードルが高いので、

もっと手軽にこの特性を身につける方法を紹介します。

 

<サイコパスの特性を身につける方法>

①全ての基本はデタッチド・マインドフルネス(自分の心の変化を観察する)

 自分の感情を切り離すために大切なトレーニング…

 それが自分の心を客観的に見る練習です。

 自分の頭に出てきたことを一歩引いて観察する。

 簡単な言葉から連想していく自分を観察しているイメージ。

 ☆観察者になることで自分の感情を客観視し、感情を切り離すことが出来るようになる 
②タイガータスクをやってみよう
 リラックスして座り、目をつむって虎の姿を想像する。
 虎を動かさないようにしようとしても虎がイメージの中で勝手に動く。
 ただこの様子を観察する。
  ☆虎のイメージが「勝手に」動いていくのをただただ観察する


③空想技法
 妄想に近い
 ・自分が楽しい経験をしている想像に浸る
 ・それを見ている自分をイメージする(妄想が変わっていくのを観察する)
 ・それを見ている自分をイメージする
 ☆徐々に場面の外側にシフトしていくことで感情の切り離しが出来るようになる
 
④例え話で感情を例える(メタファー)
 ・感情を雲や電車としてイメージする
 ・怒りの電車が通り過ぎているのを観察する
 ☆自分の力ではどうしようもないものでイメージすることで、感情のコントロールができるようになる。

 

<感想>

・具体的な方法とその先にあるものが明確でよかった。
・書籍などで改めて読むのに良い内容
・瞑想やタイガータスクから始めてみよう
・タイトルからは少し外れるけど、最後の方にあったプレディクタブルに生きることの話がためになった。
 
オススメ度:☆☆☆☆☆
 

<紹介書籍>

『サイコパス~秘められた能力~』
専門性があって面白い
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サイコパス秘められた能力 [ ケヴィン・ダットン ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2019/2/24時点)

楽天で購入
 
『サイコパスに学ぶ成功法則』
手軽に使える方法が載っている
 
 
 

ストレス対策に有効とされる意外な映画

ストレス発散になる映画とは?

ストレス発散の方法は何個知っていてもいいもの。

今回はメンタリストDaigoさんの紹介されていた研究が面白かったので取り上げます。


ストレスに効く映画が意外すぎた件

 

短い内容なのですぐ観られます。

ストレス解消に有効で

しかもストレスへの耐性が高まる

映画の種類が判明したということでした。

タイトルに「意外」と入ってますが、

心理学関係の話に興味がある方なら結構予想ができたんではないでしょうか?

結論から言いますと

それは

ホラー映画です。

ただし

自分から進んで見に行ったものが大事です。

 

ピッツバーク大学の研究

お化け屋敷が好きな262人の男女を対象にした実験です。

お化け屋敷の前後で、メンタルテスト&脳内スキャンを行い、脳の状態を比較しました。

結果

お化け屋敷を終えた後では

メンタルは安定し、

リラックス状態になっていたことが分りました。

ストレス解消&ストレス耐性が高まるメカニズム

なぜそんな事が起こるのか

それは落差の問題になります。

恐怖体験をすることで、日常がとてもありがたいものに感じるというもの。

寒い日に暖かい部屋に入るとホッとするのと同じですね。

また、

擬似的で積極的な恐怖体験を得に行く場合。

安全であることは頭でわかっているけど

生物としての恐怖は感じるので、

ストレスに対して強くなるというわけです。

そんなわけで、無理せず適度な恐怖をオススメ、

それがホラー映画ということですね。

似たような減少に、

悲しい時はその悲しみに向き合えるように

悲しい曲を聴くことで乗り越えられるようになる

というものがあります。

 

まとめ

ストレス対策には

適度な恐怖体験としてホラー映画を観ることは有効

苦手な人は映画館じゃなくて、

DVDやネットを使って自宅で手軽に観るのが良さそうです。

私は落ち込んだ時はユーネクストの映画を漁るようにしています(笑)

お試しの30日無料トライアルが3回くらい出来るのでお得です。

結構快適に映画が見られるのでオススメ。

 

 

『恋人と学ぶ絶倫の科学って?』から学ぶ【修正中】

f:id:marumenm18:20190221174256p:plain

『絶倫』を科学する

今回の内容はややセンシティブです。

内容は

 

①男性が絶倫になるための方法

②恋人同士がマンネリにならず、

 満足できる性生活を送るための方法

といった感じです。

提供元はメンタリストDaiGoさんの紹介された論文です。

あくまで研究により実証された

学術的な内容となっています。

いくつかアイテムも紹介されたので、

こちらも記録しておきますね。

 

知っておきたいテストステロン

今回の話の肝になるのはテストステロンという科学物質です。

これはアンドロゲンに属するステロイドホルモンで、男性ホルモンの一種ですね。

これが分泌されると

・性欲が高まる

以外にも

・挑戦しようという意思が高まる

・認知機能がアップする

・うつ状態になりにくくなる

などの効果があります。

頭に入れておきましょう。

 

シエナ大学の研究

今回紹介されたのはブルーライトとテストステロンの値の変化についての研究です。

夜中に浴びると睡眠の質が悪くなってしまうなどの影響のあるブルーライトです。

・朝30分間ブルーライトを浴びてから起きる生活を2週間続けてもらいました。

結果

 テストステロンの値は1.5倍に上がり

 性欲も体感3倍上がったそうです。

ブルーライトを効果的に使うと

性欲ブースターになるということですね!

これは興味深いです。

 

これはメンタリストDaiGoさんの愛用品がぴったりですね。

 

ブルーライト光目覚まし 

 

moonmoon 快眠グッズ 光目覚まし時計

 

目覚まし音を出すだけでなく、

ブルーライトの光で脳内物質セロトニンを分泌させ、

快適な目覚めを誘発。

先程の実験を簡単に再現できます!

女性の場合これをさりげなくパートナーに使ってもらうと 

気づかない間に相手の性欲が増大するというわけですね。

当然ですが、

睡眠のリズムを作るのに有効なので

お子様や不眠症で悩む人にもかなり効果的に使うことが出来ます。

お値段は張りますが、

快適な睡眠生活と円満な性生活が手に入るなら安いものかもしれませんね。

 

もう少し安いものですと

  カーテン自動開閉機『モーニンプラス』

めざましカーテン mornin’plus[モーニンプラス][MNC02]

 

「光目覚ましが流石にお高い」という人用に紹介されたのが

タイマー式でカーテンを自動で開けてくれる機械です。

今まではカーテンで引っかかっていたようですが、

新型が出て普段は引っかからないようになったそうです。

 

愛が深まる体位とは?

続いて紹介されたのは

1988年にエドワードアイゲル博士が考案した

CAT(直線性交技法)という体位です。

これ、RCT(ランダム比較試験)という

かなり信憑性の高い分析が複数あるんですよね。

この体位は

・女性はオーガズムが得やすい

・男性は持続時間が上がる

・お互いに性欲が高まり、満足度も上がる

という夢のような体位です。

それがこちら!

f:id:marumenm18:20190221174340p:plain

 手順としては正常位で挿入してから

この体勢にシフトするのが良さそうですね。

ポイントは上下運動、

クリが刺激されて快感を得やすくなり、

男性は持続力が上がります。

 パートナーがいる方は試してみるといいでしょう。

 

続いて紹介されたのは

 コペンハーゲン大学の研究です。

なんと、

もっともエビデンス(信頼性)が高い

メタ分析をやってくれてます。

これによって分かったことは

長期的にパートナーと楽しむためには

性生活以外の部分が最も大切 

 ということが分かっています。

以下がメタ分析により判明した

マンネリを防ぐ3つのポイントです。

 

 ・独立性…極端に言えば別居婚などですが
      お互い自分のことをちゃんと出来る状態であることがポイントです。
      新たな発見を教え合うことで、

      お互い刺激し合うことができるというわけですね。
 ・性的自信…相手の好みを理解しているかという点。
       自信と性機能は結びついていることが知られています。
       オープンエロの人の方が性機能は失われにくいようですし、
       パートナーとお互いの嗜好を話し合っておきましょう。
       相手のことを知っていて、

       満足させているという自信を持てていることが重要ですね。
 ・感情的親密さ…性機能は感情と密接に結びついています。
         女性では変化が分かりにくいですが、

         感情的な結びつきを感じているかどうかは、

         パートナーとの関係を維持するためには不可欠ということですね。

 

ここでポイントですが

パートナーと感情的な親密さを高めるには

一緒に映画を観ることが結構オススメです。

感想の共有や意見交換しないと意味がないですよ。

最近の研究ではプロジェクターやモニターで室内で見てもいいようです。

ちなみにここで紹介されたのが

 超短焦点プロジェクター

 超短焦点ということで壁にぴったり取り付けてもOKというスグレモノ。
 高いけどDaigoが買ってよかったものとのこと。

 こだわりたい人じゃないとちょっとお高いですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

超短焦点DLPプロジェクター Optoma EH320UST フルHD(1920×1080)リアル対応
価格:199800円(税込、送料別) (2019/2/21時点)

楽天で購入

 

男性が絶倫を保つためのトレーニング

最後は男性のためのトレーニングが5つ紹介されました。

 

1.筋トレ(2012年ルイジアナ州立大学パットパス博士の文献レビュー)
  テストステロンが上がるので性機能が上がります。
  10セットで限界が来るくらいのキツめの負荷のものがよいそうです。
  女性であっても代謝が上がるので有効だそうですが。

2.エクササイズ
  プッシュアップとシットアップ(上半身を鍛える)も性機能を上げるのに有効
  腕立て伏せ・腹筋・スクワットなどがよいそうです。

3.ヨガ(柔軟性とマインドフルな考え方を強めてくれる)
  無茶な体勢を取ると身体のバランス感覚に鋭敏になれるようです。
  快感に集中できるようになって快感が上昇するので女性にもオススメ。
  括約筋を鍛えるポーズがいいみたいですね。

4.早歩き(ハーバード大学の研究、早歩きとEDの関係)
  31000人を調べた研究です。
  平均3.2KMの早歩きをしていた人はED発症率が30%も低かったとのこと。

5.水泳(ハーバード大学の研究)
  160人のスイマーを対象としたものです。
  水泳をしていると20歳分ぐらい性機能が若返っていることが分かっており、
  1回30分ほどで週3くらいが適量だそうです。

 

『逆境に強い人の10の特徴』から学ぼう【修正中】

f:id:marumenm18:20190220222207p:plain

逆境に打ち勝つ力

成長と成功のためには 人間は逆境を越えていかなくてはいけません。

今回は2019/02/18に投稿された放送です。

『逆境力の高い人の10の特徴〜人生の障害を乗り越える最強の力の身につけ方』

https://www.nicovideo.jp/watch/1550455685

 

今回のキーワードは逆境に打ち勝つ力『レジリエンス』です。

直訳すると 「回復力、弾性」という意味ですが、

心理学としては 「逆境から素早く立ち直り、成長する能力』

 と考えています。

リエール大学の研究

スティーブン博士が2012年によって報告されました。

20年間のレジリエンス研究をまとめたもので、

レジリエンスが高い人(逆境に強い人)の特徴を10個

紹介しています。

今回はこの10個の特徴とレジリエンスとの因果関係を学んでいきましょう。

すべての行動をやろうと思うのではなく、長い時間をかけてゆっくりと試すことが出来ます。

 

①現実的楽観主義者

実は逆境に強い人はネガティブな情報に目が向きやすいことが分かっています。

この点が『現実的』の部分ですね。

都合の悪いことから目をそらして現実逃避するような人は、

逆境に強くなれないってことですね。
ただし、

現実的楽観主義者ネガティブ情報にフォーカスし過ぎません
現実的楽観主義者は

「その問題は解決可能か?」

ということを考えます。

そして

・可能な問題…徹底的に解決する
・不可能な問題…一瞬で目をそらす

という切り替えをするわけですね。

すなわち
 ☆どうしようもない問題に悩まず、

  解決可能な問題に全力で取り組むこと

 

②リフレーミング(恐怖から意識をそらさない)

 逆境は怖いもの…普通の人はそういった恐怖をごまかしがちです。
 ですが、

 レジリエンスが高い人は

 自分の感情にはちゃんと意識を向ける

 ということが分かっています。

 恐怖にとらわれるんじゃなくて恐怖に意識を向けることが大切です。
 ・言語化したり、文章に記したりして自分の感情と向き合いましょう。
 「恐怖から学べるものとは何か?」を考えられる人は

 レジリエンスが高いと言えます。
 

 ☆自分の恐怖の感情と向き合い、

  そこから学べることを意識する

 

③モラルコンパス(善悪への鋭敏感)


 意外かもしれませんが、逆境に強い人は

 逆境であるときこそモラル感覚が鋭くなります
 逆境にあるときこそ親切心や正義感が強いんですよね。
 『逆境にあるときこそ他人を助ける』

 メカニズムとしては
 「追い詰められている時は視野が狭くなりがちだが、

 人を助けると視野が広くなる」

 ということのようですね。

 ポイントは

 ☆逆境にあるときこそ他人に親切にして

  自分の焦りの感覚を薄めるようにする

 

④スピリチュアリティ(畏敬の念)

 スピリチュアルというと日本語のニュアンスでは伝わりにくいのですが、
 「人間の力が及ばないものがあるという

  畏怖の念を持っているかどうか」

 がポイントです。
 宗教的な信念や畏敬の念がある人のほうが逆境に強いことが分かっています。
 自分のために働いてる人よりも

 社会のために働いている人のほうが逆境に強いといえば伝わりそうですね。
 「逆境を超えることで誰に利益を与えられるんだろう?」

 という問いを持つことができれば、逆境に強くなれるでしょう。
 
 ☆自分を超えた存在に対する畏敬の念を持つ

 

⑤ソーシャルサポート(社会的繋がり)


 誰かと必ずコミュニケーションをとる必要がある環境に

 自分をおいている人の方が逆境には強いようです。
 もちろんネット上の存在でも大丈夫です。
 逆境にあるときって人は閉じこもりがち
 しかし

 人と繋がっているんだという感覚は精神的な安定を作り出してくれます。

 ☆常に他人との繋がりを感じるポジションに身を置く

 


⑥ロールモデル(自分の目指す役割のモデル)を持っている


 メンターに近い概念なんですが、
 憧れの人物(目指すべき人物像)を持っている人は逆境に強いです。

 単純なあこがれとは少し違って、

 自分の目指す行動規範になる人物像を持っているかどうかということです。

 虐待の子供時代があっても成功した人は、

 ロールモデルを持っていたという研究もあります。
 見本がない場合は反面教師をもっていてもOK

 ☆自分の行動に一貫性を持たせてくれる人物像を持っていること

 

⑦健康的な肉体

 これはもう説明不要ですね。

 運動のメリットの大きさは散々言われています。
 逆境に強いとされる多くの人たちは定期的な運動習慣を持っているようです。
 RPE9付近、HIITのような激しい有酸素運動(短期間で激しいもの)が理想で、
 とりあえずは散歩からはいってもいいようです。
 SITで慣れたらHIITにシフトしましょう。

 ☆定期的な激しめの有酸素運動の習慣を持つ

⑧生涯学習(生涯現役)

 生涯ににおいてレジリエンスを発揮し続けられる人の特徴として
 生涯に渡って学び続けようとする人というのがあります。
 
 ☆生涯に渡って学びの態度を失わない

⑨コーピングレパートリー(ストレス・コーピングレパートリー)

 自分のストレス発散になる行動をリストで持っておくことです。
 逆境に強い人はストレスを解消する方法をたくさん持っているようです。
 パレオさんの本が紹介されていましたね。
 ストレスを解消する100個のリストが載っているので良さそうです。

 余談ですが、最も効果的なストレスコーピングはユーモアだそうです。

 ☆逆境に強い人は色んなストレス解消法を持っている


⑩意味感


 自分のやっているあらゆる行動に深い意味を見出すことです。
 自分の仕事に意味がないと思っていると頑張れないってことですね。

 ☆一つ一つの行動に強い意味を見出すこと

今からでも出来ることがたくさんありますね。

のんびりでも習慣づけていきましょう。

 

<紹介された商品>

テイスティンググラス

 高いワインを飲むのに最適のグラス

丸型のため香りがグラス内に留まる効果がある。

 

『超ストレス解消法』

科学的に立証された効果的なストレス解消法が100個載っている。

これは今回の件関係なしに買う価値がありますね。

パレオな男が書いた本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド [ 鈴木祐 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/2/20時点)

楽天で購入

 

 

メンタリストDaigoさん愛用のシャンプー&オススメスキンケア用品【使ってみた】

f:id:marumenm18:20190520170424p:plain

 メンタリストDaigoさんの見解

 

「ブランド品は無意味、化粧水には意味がない」

「薬用シャンプーは気をつけたほうがいい」

「スキンケアなんて保湿と紫外線対策ぐらいしか出来ることはない」

など

メンタリストDaigoさんは日頃から化粧品に対して

なかなか過激な発言

をされています。

もちろん一定の科学的根拠あってのことです。

 


メイクの効果わずか2%〜本当のモテ顔の作り方とは?

 

さて今回は

Daigoさん他様々な方がこれまで勧められたシャンプーやスキンケア用品について

私なりに調べて、使ってみたものについてはレポートします。

 

私の見解

まず私としては

化粧水が完全に意味がないもの

とは思ってありません。

Daigoさんも効果が薄いと言ってるだけで、

無意味とは言ってませんね。

とはいえやはり、

値段相当の価値があるものではない

というのが科学的に正しいと思います。

 

一応自分なりに調べてみて今の見解はこんな感じ。

 

・高い化粧水を買う意味はない

・保湿の重要性は高いが体表に油が多すぎるのはよくないかも

・日焼け止めは必須だが、日本人の肌は紫外線に強いので、

 欧米人ほど過敏にならない方が良いかも

・合う合わないは体質によるところが最も大きい

 

使ってみた実感としても、

ココナッツオイルの量についてはかなり少量にしたほうがいいと思っています。

基本的にはDaigoさん支持ですね。 

 

<シャンプー&石鹸>

『ALAFFIA シャンプー&ボディウォッシュ』

まずメンタリスト DaiGoさんが使っているのは

 ALAFFIA(アラフィア)というブランドが製造している、

Everyday Shea(エブリデイシア)というシリーズのこの商品です。

 

 

クリックで在庫確認できますが、

売り切れてることが多いです。

私もしばらくは買えませんでした。

レモン&ラベンダー以外のものはまだ在庫がありそうなので、

試してみてはいかがでしょうか?

※最近パッケージが新しくなったようです。 

 

このタイプのいいところは 

髪も肌も一緒に洗っても問題ないという点ですね。

特にこのエブリデイシアシリーズの洗浄成分は、

 皮膚の上で完全に分解されてしまう成分ですので安心です。

 

<感想>

シャンプーは髪質に合わせて昔から決めていたのですが挑戦してみました。

今の所、

ラベンダーの爽やかでとてもいい香り!

肌感はクリームっぽいですが、

そこまで

ベタつかず保湿力も高くとてもいい感じです。

 ただ、 人によっては

頼りないと感じる方もいると思います

合う合わないは何にでもあるので、

何事も まずは試してみないとですね。

 

 さて他にDaigoさんのおすすめ商品で出てきたのが

シャボン玉石鹸のシリーズです。

以前

「抗菌や薬用を謳っているシャンプー&石鹸は気をつけたほうがいい」

といわれていたのをみたことがあります。

合成洗剤の危険性に関する本も紹介しましたね。

基本的に石鹸・シャンプーは成分がシンプルで、

余計なものが入っていないほうがいいようです

 

『無添加せっけんシャンプー 泡タイプ』

 

 これは子供の頃はずっと使っていました。

とても肌に優しい成分です。

このタイプは泡立てる手間がいらないのと、

適量を出しやすいですからね。

 

↓もちろん石けんシャンプーにはレギュラータイプもあります

 『無添加せっけんシャンプー レギュラータイプ』

 

 

シャンプーについては髪質に合う合わないがありますので、

 試してみるといいでしょう。

値段も非常にお安いです

 

<リンス・トリートメントと保湿>

Daigoさんが シャンプーで髪を洗った後に、

トリートメントとして利用されているものとして有名なのが…

 Jarrow Fromulas(ジャローフォーミュラズ)というメーカーの

 

『 エキストラバージンココナッツオイル』

 

抗菌作用や殺菌作用が天然成分として入っており、

保湿効果が高いです。

オーガニックである点でも安心ですね。

これをトリートメントとして使用し、

肌や手足の保湿クリームとしても利用しています。

髪と肌のケアをシャンプーとオイルの

2つで済ましてると考えれば、

非常にシンプルで合理的ですね! 

 

 <感想>

保湿力は充分においもそんなに気になりません

ただし、

気温が20度以下だと固まってしまいます。

 

私は容器に入れおき、

 お湯を入れて溶かしたものを肌に塗っていました。

写り悪いですがこんな容器です↓

f:id:marumenm18:20190605125556j:plain

 

あとリンスとして使う場合ですが、

ワイルドな男性なら向いてるのかもしれませんが、

やや濃度調整が難しい

と思いました。

濃く溶かして使うと、

乾いた後に粉状にココナッツオイルが髪に残っちゃうので

お気をつけください^^

 

私が試したのはあくまで食用として売られていたココナッツオイルなので、

本格的にスキンケアやリンスとして使っていく場合は美容用のものを使っていくのがいいでしょう。

 

<その他のスキンケア>

ショップを検索するだけでもDaigoさんが紹介されているものが沢山並んでますね。

流石密林荒らしと呼ばれるだけのことはあります・・・

科学的なエビデンスの話が聴きたいなら、

有料チャンネルに登録するのもありですが、

スキンケアについては

無料情報だけで非常に充実しています

のでご視聴をオススメします。


高級品ほぼ意味ナシ!本当に効くスキンケアとは

 

<保湿>

スキンケアにおける情報を発信されている方の殆どが

「肌で最も大切なスキンケアは保湿」

と言われています。

実際、化粧水というものの効果は

保湿効果以外の意味はないなどの研究が紹介されています。

(この研究に関しては私見では根拠が薄いと思いますが)

 そんな訳で、ココナッツオイルの万能性が出てくるわけですが、

「ココナッツオイルの匂いが少し気になる」

という方もいるようです。

私は好きなんですけどね、ココナッツの香り。

シャンプーにもココナッツ成分入ってましたし。

そんな方にDagioさんがオススメしている保湿アイテムがこちらです

 

『白色ワセリン HG』

お肌に優しい酸処理を伴わない精製製法により不純物を除去

 

 保湿効果を持ちつつ、においも少ないので、

ココナッツオイルを普段愛用している人でも、

持っておくといいかもしれません。

私はこっちがコスパも良くて愛用しています。

 

 <感想>

使用感と言っても、まあ普通のワセリンです。

f:id:marumenm18:20200218125519j:plain

 

変な成分が入ってる感じはしないので、これからも使っていけそう…

最も特筆することと言えば

もの凄くリーズナブル

なことでしょう。

肌以外に髪に塗っても使えますね!

良いものを安く手に入れられると嬉しいですね!

 

 <日焼け>

次に来るのがいわゆるUVケアというやつです。

これは即効性はありませんが、

数年単位で差が出てくることが分かっていますので。

保湿の上に日焼け止めを塗っておく必要があります。

メンタリストDaigoさんが勧められているものとして

 

『BADGER(バジャー) スポーツ用日焼け止め』

Badger Sunscreen Cream バジャース 無香料87ml

 

日焼け止め成分は酸化亜鉛。

塗った時に少し白っぽくなる場合があるので、

気になる人はいるかもしれませんね。

顔には他の保湿クリームとの併用が良いでしょう

こちらは肌が荒れにくい上に効果も高い日焼け止めクリームです。

かなりオススメです。

 

  

<シミ・くすみ>

「 肌が吸収してくれる数少ない成分」

 と言われるように、

肌のシミやくすみを取るのに有効なのは、

肌の代謝を高めてくれる成分であるレチノールです。

 

アドバンスド・リバイタリゼーションクリーム 【48g】Life-Flo Retinol A 1% Cream 1.7oz

 

<感想>

柑橘系っぽい香りのクリーム(色が黄色っぽいから余計そう感じるのか?)

シミやそばかすは確かに薄くなったと思います。

ただし、

結構刺激強めです。

逆に言えば

効果は高い

ということですね。

レチノールの塗り過ぎは肌荒れの原因となりますので、

シミが気になる方は週1~2回ほどからはじめて、

多くても週3回ほどに抑えたほうがいいようです。

 

<赤み>

 肌が敏感で赤みなどに悩まされてる人に

Daigoさんのオススメはこちら↓

シビバ社 Reviva Labs レビバラボ

 

香り抑えめで敏感肌の人にもオススメ。

ビタミンK・大豆油・フルーツエキス配合のクリーム。

最近パッケージが変わったみたいです。

 

<スキンケアまとめ>

 

 手順としては

①シミのある部分にレチノールクリームを塗る

②保湿のためのオイル(もしくはワセリン)を塗る

③日焼け止めを塗る

です。

 

いかがだったでしょうか。

あくまで私の感想ですが、

「スキンケアにおける抑えるべきポイントは

 意外と少なかった」

と思いました。

新しい報告や研究結果が出ましたら、

また取り上げてみようと思います。

それでは

 

追記:ニキビに効くオイルが紹介されました。

 

 

2021年5月10日 追記

『メイクの効果はたった2%!?』から学ぶ【修正中】

f:id:marumenm18:20190217230618p:plain

女性が今までどれだけ無駄なお金を使ってきたか

「ブランド品は無意味」
「スキンケアの基本は保湿」とおっしゃっている
メンタリストDaigoさんが2018年8月2日に
『メイクの効果わずか2%〜本当のモテ顔の作り方とは?』
という放送をされました↓
ニコニコ動画でDaigoさんのチャンネル会員限定動画です
youtubeで途中まで視聴できます。
内容としては
女性が今までいかに無駄なことにお金を使ってきたかが分かる動画
です。
非常に興味深い内容だったので
無料部分だけでも共有しておきます。
 

今回わかったこと

メイクによる魅力の上昇はたった2%
最も重要な顔のパーツは
  上唇と下唇で1:2の比率を意識しよう!
  血色がよく見えるリップを使おう!
 
 
①メイクの有効性
 まずはタイトルにあるように
「メイクと男性が感じる魅力ってどのくらい関係するの?」
 という点ですが、
 これには2013年のバンガー大学の研究が引用されました。
  ※男性に対し女性の画像を見せ、メイクの濃さによって魅力度を測定したもの
 これによると残念なことに
 メイクで上がる女性の魅力は2%しかなかったことが明らかになっています。
 (勿論メイクをすることで自信がつき、
  その結果魅力的になる女性の例もあるでしょうが、
  ここではあくまで男性から見た魅力のみを測定しています)
 「2%でも魅力が上がるならいいじゃん」
 という人もいるでしょうが、メイクの濃さについても
 フルメイクに対して30~40%くらいの薄メイクが最も魅力が高い
 という結果が出ています。
 女性が男性よりもメイクに気を使いすぎているのが分かります。
 ここで
 ・女が異性に求めるものと男が異性に求めるものの違い
 についても語られました。
 まず、女性は本質的にはイケメンに惹かれる傾向があります。
 なぜなら
 顔が整っている(綺麗な比率や対称的な顔立ち)ことは遺伝子が傷ついてないことの象徴
 であるからです。
 これは生物学的に女性が、一人の男性を選ぶ力が必要だったことに由来します。
 これに対して
 男性が女性に求めているのは若々しさという点です。
 生物学的に昔の男性は
 女性を一人に選ぶ必要がなかったため、確実に自分の子供を産んでくれそうな相手を選ぶ傾向にあったのです。
 つまり男性にとって大事なのは
 整形したように整った顔をしているかではなく、その人が健康的で成熟しているかということです。
 人工的より健康的!
 を覚えておきましょう。
 
 
 

<今までに紹介された商品>

無料動画などでDaiGOさんが紹介されたスキンケア商品を紹介しておきます。
保湿から消臭まで、圧倒的な安さで万能のスキンケア用品!
 
ココナッツオイル
 
 
 
シミや豊齢線対策に!週に1~2回までの使用で肌の代謝を高める!
レチノール配合クリーム

 

 

アドバンスド・リバイタリゼーションクリーム 【48g】Life-Flo Retinol A 1% Cream 1.7oz

 

紫外線対策として男性にもオススメ!
日焼け止めクリーム(防水)
 
Badger Sunscreen Cream バジャース 無香料87ml
 
紫外線対策は外出時のスキンケアとしては最も効果的!
UVガードの数値が高いものを選びましょう。
スポーツ用だと防水力も高いものが多いです。
 
 
ココナッツオイルについてはあくまで食用として販売されているものなので、
本格的にスキンケアとして使っていくなら美容用のものを選ぶのが無難ですね。
とはいえまずはお試しとして買ってみるにはありでしょう。
ちなみに
Daigoさんの使っている石鹸&シャンプー
については、
別の記事で紹介しています。

 
お問い合わせ  プライバシーポリシー