マーカーは無意味?アクティブラーニング入門

f:id:marumenm18:20190325233205p:plain

本当に正しい勉強法とは?

勉強法のテーマが続いていたので、

メンタリストDaiGoさんが以前に紹介していた論文からピックアップします。

ネタ元はこちら 

まだマーカー使ってるの?本当に効く勉強法アクティブラーニング入門2018/10/24)会員限定

https://www.nicovideo.jp/watch/1540310283

 

勉強法は様々あるが、それは書いた人にたまたま合っていただけで、誰にでも効果があるとは限らない。じゃあ万人に有効な勉強法ってなんなの? という話です。

 

ケント州立大学の研究

年代: 2013年

内容:効果のある勉強法についての論文レビュー

   以下の10個の勉強法の効果を検証した

 

①インテロゲーション

 それが正しいのかどうか自分で調べる
 ・個人の体験が書いてる本など→それって皆に効果あるの?

②自己解説

 すでに知ってる情報との関係性
 ・「投資は欲張ってはいけない」

   →「確かに〇〇でも同じようなことが書かれてたな…」

③要約

 自分で要約する


④ハイライト

 大事なところにマーカーで線を引く


⑤キーワードメネモニック

 キーワードをピックアップする
 キーワードを覚える


⑥テキストイメージング

 フォトリーディングが好きな人がよくやる
 イメージを図式化する
 図にする。絵を描く。

 

⑦再読

 テキストを何度も読み返す


⑧模試

 自分で問題を作る


⑨分散学習

 1時間勉強時間があったら、20分数学・20分英語・20分理科など
 細切れにして別の科目を混ぜる


⑩インターリーディング

 ⑨をより細かくしている。
 英語1時間の中で、10分単語、10分文法、10分リスニング~
 同じ科目でさらに分野ごとに細かくする

 

まずこの中で効果が低いとされた勉強法ですが

効果が低いものから順に

④ハイライト

⑤キーワードメネモニック

③要約

 

あれ

これって…私達が

学校で教わってきた勉強法

じゃないですか!?

単純に作業としてこの勉強法を使うのは

危険ということが分かります。

ちなみに要約やハイライトについても、

ある工夫をすれば

一定の効果が認められています。

詳細は後ほど

 

次に効果が高かった勉強法ですが

⑧模試
⑨分散学習
⑩インターリーディング

が群を抜いて高かったようです。

そしてこれらの勉強法は

能動的学習(アクティブラーニング)

であるという点で共通しているのです。

 

アクティブラーニングって何?

前回の記事で取り上げたことと被りますが、人間は

受け身になった瞬間から覚えられなくなります
積極的に自分の頭を使うことが大事であり、それこそが能動的な学習、アクティブラーニングです。これについては討論による理解促進効果を調べたコロンビア大学の研究や教えるつもり勉強法について調べたワシントン大学の研究が紹介されました。

 

 

 とにかく、自分で頭を使って積極的に考えるアクティブラーニング化を行うことで学習効果が高まり、問題の本質を理解することが出来ます。

 

Daigoさんの青チャートシャッフル法

以前にDaiGoさんが紹介していたアクティブラーニングの方法が面白かったので紹介しておきます。私自身専門用語を覚える時にやってみましたが、効果を実感できました。

 

これはインターリーディングと分散学習を組み合わせた方法です。

手順は簡単

①問題集を裁断機でバラバラにする

②それぞれの単元だけでなく、教科も混ぜてシャッフルする

③上から順番に説いていく

なかなかエキセントリックな方法ですが、大事なのはそのアルゴリズムですね。この方法のポイントを抑えておきましょう。

 

・知識を思い出すときに記憶が定着する。

ページが変わる度に教科や単元の学習が切り替わるので、

「何だったっけ?」→「ああ!そうだった」

の構造が度々産まれ、その結果学習効果が高まります。

逆に言えば、

効果が薄いことが判明したハイライトや要約の場合でも、

何日か時間を置いてから行うようにすれば、

記憶の定着がのぞめます。

 

・知識に垣根が無くなり、本番に強くなる

単元だけでなく教科も切り替わるので知識に垣根がなくなり、

イレギュラーな問題に対しても適応できるようになります。

結果、理解が深まり、学習効果も上がります。

 

 

・受け身にならないため退屈しない

先程も述べましたが、

脳が退屈したときから集中力は下がり

学習効果は薄れてしまいます。

少なくとも学習内容がコロコロ切り替わるので

退屈することはありません。

脳は常にちょうどいい刺激を受けるので、

一定のパフォーマンスを発揮し続けることが出来るのです。

 

この受け身にならないというのは非常に大切で、

Daigoさんも、

『受け身にならないなら何をやってもいい』

と言われています。

この方法を丸覚えするのではなく、

勉強の仕方を工夫する姿勢こそが、

能動的な学習になっていることを知っておきましょう。

 

今回は以上です。受け身にならずに能動的に学んでいけるように、これからも勉強していきたいですね。

 

 

繰り返し学習の落とし穴って?【修正中】

f:id:marumenm18:20190324143543p:plain


教科書を読み返せば読み返すほど成績がさがる?

前回↓と関連する内容…

 

勉強法シリーズが続いてますね。

今回はこちら↓

 

『教科書を何度も読む→むしろ成績落ちる説』

https://www.youtube.com/watch?v=p0eNOz3AhDc

 

勉強法動画に誘導する内容ではありますが、

こういう動画を毎回取り上げてチェックすることは、

意味があると思います。

オータール大学の研究

参考文献はこちら

https://psycnet.apa.org/record/2018-48893-001

研究の全文は見れませんが

72人の参加者に10分間の学習動画を見てもらう実験です。

 グループ① 動画を1回だけ見てから学習内容のテストを行う

 グループ② 動画を2回見てから学習内容のテストを行う

①と②の学習内容の理解及び、動画視聴時の集中状態について比較するというもの。

結果、
・動画を1回観たグループ 正解率79%
・動画を2回観たグループ 正解率76%

という結果が出ました。

そして2回観たグループは動画を2回目に観た際、

集中力が途切れがちだったということです。

個人的にはそこまで大きな相関関係はないんじゃないかと思いますが、

ここから導かれた仮説は頭に入れておいて損は無いでしょう。

人間の記憶が整理・定着するには勉強後しばらく時間を空けている間に脳の中で行われます。

つまり、

グループ②の人達は、

1回目に動画を見た時はグループ①の人と同じ状態でしたが、

2回目に動画を見たときに余計なことを考えてしまったため、

その後の記憶の定着に支障をきたしたのではないか。

という訳です。

なるほど、脳の働きを考えれば説得力がある仮説です。

私も記事を書くときにDaigoさんの動画を見返しますが、

たまに注意散漫になっていることがあります。

脳が同じ刺激に飽きてしまわないように工夫する必要がありますね。

私の場合だと、

1回目は弟子として視聴し、

2回目は発信者として視聴することを心がけたいです。

 

<感想>

いつも言われていますが、

こういう知識は

使わなければ意味がありません

そんなわけで私は

記事を書くことで今回の学びを実践出来ていると言えます。

実際、記事にまとめるという目的がなければ、

集中せずに聞いていたでしょう!

なぜなら、ほとんど一度聞いた内容だから!

というわけで、

人のためと言うより自分のために記事にまとめました

このテクニックは読んで頂いてる読者さんにも有効です。

例えば

この記事に何らかのコメントをする

みたいなのは自分のために有効です。

・記憶の定着

 (コメントしたことによる関連性の強化)

・知識の整理

 (思い返して自分の中で消化してからコメントすることになるため)

・集中して読める

 (「読み終わったらコメントしよう」と決めておくことで集中して記事が読める)

まあ、私の記事じゃなくても

Daigoさんの動画にコメントする

とかでも十分効果があると思います。

何らかの行動を付随させることで、

学んだ時間がより有効に働きます

ぜひとも何らかの行動に繋げてみてください。

 

 

年収10倍のノート術【修正中】

f:id:marumenm18:20190323181108p:plain

年収が上がるノート術

さてさて

先日取り上げたノート術のお話の関連話です。

 

 

今回は分かりやすく言うと、

ニコニコ動画のチャンネル登録を増やすために

Daigoさんがyoutubeに投稿した、

自身のノート術を紹介する動画ですね。

 

年収1000万を超えたい人にオススメのノートがこちら

https://www.youtube.com/watch?v=u6HSHwW1uSs

 

年収1000万とかは、

宣伝に効果的な言葉を使っているだけで、

数字の信憑性はサンプル数1です。

とはいえ、知っておく価値は十分な内容。

前回の動画と合わせて利用すると効果的です。

ノートを取るための目的などを最初に語られている点も、

前回の動画との系統性を感じます。

どんなノート術なのか

結論から言うと、それは

『マインドマップ』

と言われるノート術です。

これを活用して

知識の理解と記憶の定着を進め、

創造性を上げることで収入アップにつなげようということですね。

 

この方法自体は少し昔に流行ったんですが、

日本では下火ですね。

しかし、

世界的に見ればマインドマップというノート術については

依然研究が進められています。

ちなみに同じように流行った

速読

フォトリーディング

については、

科学的な有効性が示されてませんので、

そちらよりはマインドマップについて学んだほうがいいでしょう。

 

マインドマップの研究

2006年に公開された研究です。

https://journals.sagepub.com/doi/10.3102/00346543076003413

対象:55件の研究に含まれる5818人の参加者

分析:メタ分析

方法:マインドマップを利用した学習方法が

   理解・記憶に対して相関があるかどうか調べる

結果:中~大程度の相関が見られた。

    ※ただし個人差あり

つまり、

知識の理解と記憶の定着に対して、

マインドマップは科学的に有効

ということですね。

学習内容についてディスカッションしたり、

本を複数回読むよりも、

マインドマップの方が有効だったようです。

できれば最新の研究についても知りたいところですが、

(知ってる人がいたら教えてください)

この研究自体でも結構信憑性が高そうです。

55件の論文のメタ分析って結構凄いですよ…

 

マインドマップを使ったノート術はとても簡単

Daigoさんに言わせると、

マインドマップには難しい方法は必要ないようです。

マインドマップのための本を

わざわざ買わなくてもいいとのことでした。

大切なのは

階層構造を意識した網羅性

です。

具体的なノート術

やり方は非常にシンプルです。

図にするとこんな感じ↓

f:id:marumenm18:20190323181233p:plain

何が大切か、どういう関連があるのか

が分かるように、階層構造を作ってノートとります。

全体的にどういう構造なのか

どこが大切なのかが分かりやすいですね。

この基本的な構造に加えて、

覚えたいところに絵を描きます。

前回の記事で絵の有効性は述べましたが、

ポイントは『覚えられなかったところ』や『理解が不十分なところ』を図にします。

自分の気に入ったところを絵にするんじゃなくて、

記憶定着の補助として絵を描くという作業を行うんですね。

そして、

何度も読み返します。

読み返す中で絵が加わったり、

リライトする中で構造が整理されてより分かりやすくなったりします。

 

紹介された実験では、

マインドマップが創造性に与える影響については言及されていませんでしたが、

このテクニックは新しいアイデアを生み出すのにも使えます。

f:id:marumenm18:20190323181236p:plain

手順としては、

図のような空白だらけのマインドマップを作り、

やりたいこと(テーマ)に合わせて内容を埋めていくというもの。

人間は空白を埋めたいという意識が働くので、アイデアが出やすくなります。

そして、次の日も同じ作業を

『前日に書いたこと以外のことを書く』

というルールの元で行います。

こうやって沢山出来たアイデアの紙を並べて比較することで、

新しい切り口を見つけることが出来ます。

新しいことを思いつくのが苦手な人や、

やりたいことがバラバラでまとまらないという人は、

一度試してみるといいでしょう。

 

また、このマインドマップは読書においても使えます

f:id:marumenm18:20190323181245p:plain

 自分が読んだ本を、

同じようにマインドマップでメモにまとめる方法。

こうすることで、大切なことの優先順位や系統製の理解が深まります。

ポイントは、

紙1枚で収まる3×3の内容にすること

長くなってしまうと、ただの箇条書きメモになってしまいますし、

優先順位や関連性が分からなくなってしまいます。

出来たメモは、

本に挟んでおきましょう

読み返すときは、

再び新しいマインドマップを作成します。

こうすることで、より深い理解と記憶の定着が可能になります。

 

<感想>

オススメ度 ☆☆★★★

 

ノートに関しては前回も言ったんですが、

『科学的に最も正しい方法が見つかってはいない以上、

自分に合った方法を実践して試すしか無い』

に尽きると思います。

というわけで私は、

ノート術の本を買ったりはせず…

(興味が湧いたら購入するかもしれませんが)

今回学んだ階層構造網羅性を意識して、

まずはノートを取ってみたいと思います。

 

机に置くだけで肌荒れが改善するものとは

f:id:marumenm18:20190321190849p:plain

置くだけで肌荒れが改善するものって?

本日はスキンケアのお話…?

 

きっかけはお馴染みメンタリストDaigoさんです。


机に置くだけで肌荒れが改善するものがこちら〜前半はイライラ対策

 

結論から言うとそれは

観葉植物

しかも生きていなくても大丈夫です。

大切なのは

なぜそれが肌に良いのか知っておくこと

 です。

 

まずこの放送の内容は

パレオな男のブログや書籍で散々紹介されたものです。

そう、

今回の話はストレスマネジメントのお話です。

 

人間関係のイライラって、

完全になくなることはない

んです。

さらに、

ストレス自体は正しく活用すれば

自分の行動の原動力になる

ことが分かっています。

大事なのはストレスを

自分のコントロール可能なレベルに落とすことです。

 

 

ストレスをコントロールすること

ではストレスを手軽に軽減できる方法ですが、

自然を感じることが有効!!

につきます。

 パレオさんの

 『超ストレス解消法』

 にも度々紹介されますが、

植物を感じるだけでも非常に高いストレス軽減効果が認められます。

 

☆自然豊かな映像を見る

アムステルダムの大学研究ですが、
仕事へのストレスを与えた人たちを
①緑豊かな公園などの画像を見せるグループ
②都会の光景を見せるグループ
に分け、自律神経の状態をモニタニングしました。

それによると

①は副交感神経が2倍活性化して、心拍数も低下したということです。

動画が効果的ですが、

映像であってもストレスは軽減されるようです。

 

☆自然物の音を聞く

別の研究では、虫の声などを聞くだけでも

ストレスが軽減することが分かっています。

ただし、

ただBGMとして流しておけばいいというわけではなく…

「ああ、これはコオロギの声かな…」とか

「遠くで風の音が聞こえるな…」など
それに注意を向けることが大事です。

 

机の上に置くといいもの

そんな訳で机においておくだけで

ストレスが解消され、

肌状態を良くしてくれるものが

観葉植物です。

ノルウェーでオフィスワーカー385人を対象にした実験では

デスクに観葉植物を置いてみた結果

 

・毎日の疲労感やストレスが軽くなり

・頭痛や咳に悩まされることが減り

・肌の乾燥が改善した

 

ということが報告されています。

また1988年のデータでは、

観葉植物の近くで働くと

・肌荒れが減少した

ことが分かっています。

 

他にも観葉植物を職場においたことで

幸福感1.5倍
作業効率1.4倍

になった研究もあり、

ストレスに対し、観葉植物はかなり有効であることが分かります。

観葉植物の種類は細かく指定されていませんので、

机の上に置きやすく、

枯れにくいものを選ぶといいでしょう

こういうのですね↓

 

<まとめ>

 

・観葉植物の種類は自由、

 目に入る位置に鉢を一つ置くだけで

 ストレスは大幅に軽減される。

 

 

<関連記事>

 スキンケアについては過去に取り上げましたので

興味のある方はどうぞ

 

 

 

<関連書籍>

 今回の参考文献は、

大体この本でも紹介されている内容です。

みっちり学んでおきたい人はどうぞ。

スキンケア以外でも普通におすすめの本です。

 『最高の体調』

正しいノート術とはなんだろう【修正中】

f:id:marumenm18:20190320181824p:plain

いわゆるノート術は科学的に正しいのか

さて今日は勉強法のお話です。

大学の合格発表もあらかた終わり、

来年度受験生が本腰を入れようとしているこのタイミングで…

ちょうどメンタリストDaigoさんが

『ノートの科学〜実はノートを取った後にアレをやると記憶に残りまくる』

https://www.nicovideo.jp/watch/1552663502

 という動画をアップされました。

 

これは明らかに最近出た本↓

よって参考元の検証はしません。

しかし内容的に信憑性の検証はあまり必要ないかなと思っています。

それでは

科学的に正しいノート術7選を観ていきましょう。

 

①そもそもノートを取る必要はある?

人によっては

「自分はノートを取らないよ」

って人もいますね。

写メや音声で記録を取るという人もいます。

しかし、長期記憶として知識を定着させるためには

★ノートは取ったほうがいい

という事が分かっています。

記憶の定着効果が高まると共に、

ノートをとるという行為が、

脳に刺激を与えてくれます。

つまり、写メをとってそれで満足してしまっては、

記憶の定着なんてするわけがないですもんね。

一般的には、ノートは取る方向で考えましょう。

 

②どのくらい詳しくノートをとるの?

これはノートの分量に関する疑問ですね。

基本的には

★ノートは出来るだけ詳しく取ったほうがいい

とされています。

もちろん無関係なことや

自分が意味を理解していないことを丸写ししてもダメですが、

長期記憶を定着するためには、

枝情報を出来るだけつける方がいいようです。

 

ちなみにDaigoさんのノートのとり方

3色で色分けをしたノートのとり方をしていました。

 

黒字…板書や教科書にある事実

赤字…指導者の言葉、意見

緑字…自分の感想

 

で、ノートを分けて書いていたようです。

左手で色鉛筆を数色持ってすばやく持ち替えながらノートをとっていたようです。

確かにこれは脳が刺激されそうですね。

 

③ノート術って意味があるの?

世の中には様々な「ノート術」というものが存在します。

「マインドマップ」とか

「コーネル式」で検索すれば

いくつかノート術が出てくると思います。

結論から言うと、

長期記憶のためには、

これらのノート術は有効だと考えられます。

 

ただし、

★システム化されているノート術を使うこと

が大切です。

そういう意味では色んなノート術を試して、

自分にあうものを探すといいですね。

 

④絵を描くことには意味があるの?

スケッチノーティングなど話題になっていますが、

★図解は記憶の定着に有効!

と考えられます。

「私、絵心がないから」

という人もいますが、

画力は関係ありません

①図示することでの概念の定着がはかれる
②図にするという作業によって脳が退屈しない

という効果を抑えておきましょう。

退屈しないって大事です。

⑤まとめ直しには意味があるの?

まとめ直し(書き直し)とはすなわち、

書いたノートをもう一度まとめ直して書くことです。

いわゆるリライティングと呼ばれています。

これについても、

ビジネスマンや学生を対象とした実験では、

長期の記憶定着に有効とされています。

Daigoさんオススメのテクニックとしては…

ノートの一部を隠すなどして、

問題集のように使ったまとめ直しは、

記憶の定着により一層効果的だったようです。

付箋を使って穴埋め問題のようにしてもいいですね。

見返したときに思い出せなかったところは太字で書くなどしておくことで、

復習などもしやすくなります。

パートナーを決めてノートをリライトし合うなども有効です。

遊び心を持ってリライトできる工夫を考えて

★効果的にまとめ直しをしよう

ということですね。

 

⑥指導者のノートと比較しよう

指導者のノートをインストラクターノートと言います。

これと自分のノートを比較することで、

自分のノートの穴を埋めることが出来ます。

 

★先生のノートを見せてもらえると効果的

ですね。

ちなみに先生がノートを見せてくれなかった場合は、

パートナーとのノート交換や、他人のノートの比較をすることで、

自分の知識とのギャップを知ることが出来ます。

 

⑦メタ認知を活用せよ!

 Daigoさんがオススメとして提案されました。

メタ認知とは簡単に言うと、

一歩引いて観察する視点を持って取り組むことですね。

実際2005年にメタ分析とノート術のレビュー研究が行われています。

これによっても、

メタ認知を利用することで、

ノート術の効果が倍増することが分かっています。

やるべきことは簡単、

ノートをとる前・最中・後でそれぞれ自分に3つの質問をしてみましょう。

ノートを取る前

「そもそもノートを取る目的は何?」
「自分はいつも同じような形式でノートを取っているだろうか?それはなぜだろうか?」
「出来たノートをどう使うのか」

目的意識を持ったり、

その用途を確認したりすることで、

一歩引いた視点からノートを取ることが出来るようになるというもの。

ノートを取っている最中

「自分はなぜこの情報を書いているのか」
「自分はこのノートのとり方に満足しているか?なぜか?」
「他の人のノートと比べて自分のノートはどうだろうか?改善点は?」

ノートを取ってる最中は、

自分に語りかけるのって難しいですから、

これらの3つは上級者向けですね。

ノートを取った後

 「もしもう一度ノートを取り直すとしたらどうとるか」
「このノートを改善するにはどうすればいいか」
「自分のノートを先生が見たらどうコメントするだろう?」

ノートを取り終わったあとの語りかけですね、

この質問については、

すでに紹介した⑤や⑥につかながるものですから、

出来るだけやっておきたいところです。

 

<感想>

オススメ度  ☆★★★★

 

意外性は低めですが、非常に勉強になりました。

内容的なまとまりもいいです。

ただし

放送でもDaigoさんが言われてましたが、

すなわち万能のノート術などは現段階では無い

ということが分かりましたね。

すなわち、

ノート術自体は基本的に有効だが、

実践しなくては全く意味がない

ということです。

せっかくですから、皆さんも

今回学んだことをノートにまとめてみるのはどうでしょうか?

<Daigoさんの勉強術の本>

発売5日で10万部という快挙でメチャクチャ売れてますね。

Daigoさんの本の中でも新記録らしいです。

冒頭でも紹介しましたが、

電子書籍でも出ているので、

持っていない人はすぐにでもチェックして、

今回のノート術を試してみるといいのではないでしょうか?

『超効率勉強法』↓

 

メンタルに効くおやつとは?~オタゴ大学の研究から~

f:id:marumenm18:20200819102405p:plain

今回はメンタル改善に効く食べ物のお話

 

なぜこれを調べようかと思ったかと言うと、メンタリストDaigoさんの放送を観たからです。


科学的に最強のおやつがこちら

こちらの放送では「メンタル改善・メンタル安定に効く食べ物って何?」という疑問にオススメの食べ物を具体的にあげてくれます。今回は彼が参照した研究を読み進めてみました。

 

この記事からわかること

・メンタルと食品について調べた研究

・メンタルに効く最強のおやつ7選

・サラダで食べたい野菜&おやつ

・冷凍OKのおすすめおやつ

・加工・料理して食べたい野菜

 

オタゴ大学心理学科の研究

メンタル改善と食品について書かれた論文

参考元↓ 

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2018.00487/full

 

前提:新鮮な果物や野菜が精神的健康(メンタル改善)に良いことは分かっているが、

   それらは調理・加工品からの重大な栄養摂取の機会を奪っている可能性がある。

   生の野菜・果物と、調理(加工)済みの野菜・果物が若年成人に与える

   精神的傾向への影響の差異を調べるものとする。

 

 生の野菜・果物が精神に与える影響について比較研究したってことですね。

 

対象:18~25歳の男女422人

   在住は米国かニュージーランド

方法:オンライン調査

内容:加工食品と生食品の摂取による

   メンタル改善効果の関連性を調べる

結論:生の野菜・果物を摂取することは、加工・調理食品に比べ、

・抑うつ症状の軽減

・ポジティブな気分の高さ

・生活の満足度

・生活の繁栄

が認められた。

 

つまり

生の果物や野菜の摂取は、加工された果物や野菜の摂取よりも、メンタル改善効果が高い

ということが分かりました。 

 

他にも、調理することでメンタル改善効果が下がるものと、そこまで下がらないものが分かったことは大きいですね。

 ちなみに食品に関しては色んな人が色んな時代に色んなことを言ってます。最新の研究、その信憑性を 判別しながら考えていくことが必要でしょう。

 

メンタルによくないおやつ

良くないおやつについて論文では

 

チョコレート

キャンディー/ロリー

フライドポテト

ホットチップス

ソーダ

 

が挙げられていました。油と砂糖を大量に含んでいるものが対象ですね。基本的には食べる事自体を控えることをオススメされてます。

 

ただ、

チョコレート

のメリットについては色んな研究で報告されているので、ビターチョコについてはアリだと思いますね。これについてもそのうち取り上げたいところ・・・

 

まあ体に悪い食べ物については色んな動画があがってます。

私のオススメはこちら

フェルミ研究所さん


【衝撃】タバコよりも体に悪い食べ物5選

 

生で食べたいおやつ

シンプルに言うと生の果物と根菜類が強いですね!

加工するよりは生のほうが良いということは分かってますから。まぁ、火を通すことで消化吸収しやすい食品もあるので、全てとは言えませんが、基本的にはメンタル改善には生食品です。

 

加工と言っても食物繊維が残っているジュースにするなら問題はありません。

論文から見ると

 ・ニンジン、濃い葉菜(ケール、ほうれん草)、レタス、キュウリ、赤玉ねぎ、キャベツ、セロリ、トマト、およびきのこなどの野菜はメンタルに有効
・加工野菜に関しては、かぼちゃ、混合冷凍野菜、ジャガイモ/サツマイモ、ブロッコリー、ナスがメンタル改善に働いた。
・特に生のバナナとリンゴは、ほとんどのメンタルヘルス対策の最も強力な予測因子であり、グレープフルーツ、ベリー、キウイフルーツ、ストーンフルーツ(モモ、アプリコット)、ナシ、冷凍ベリー(生食)の他全ての野菜よりも効果があった。

となっています。

そんなわけで、最強のおやつたちを発表していきましょう。

 

 文句なし最強のおやつ7選

まずは常備しておきたいおやつを7つ紹介します。これらについては家にもストックをおいておき、スーパーで見かけたら買う癖をつけておくといいでしょう。メンタル改善効果のあつ食品は毎日食べたいですね。

バナナ

メンタル改善効果が実験中最強!

食べやすい、おいしい!昔から続いている最強のおやつですね。ビタミンや食物繊維も豊富です。カロリーが気になる人は午前中に食べるようにするといいでしょう。

 

りんご

今回の研究ではバナナと並ぶ二大巨塔

トップ2つが頭一つ抜けてるんですよね。
皮ごとでOKです!色素の部分にも栄養が豊富ですのでワイルドに食べましょう。ただ、私的には農薬が気になるのでしっかり洗います。りんごジュースよりもりんごをそのまま食べましょう!

 

にんじん

こちらもメンタル改善に有効です。生でポリポリいきましょう。ただ、脂質を含む食品や大根スティックと一緒には食べないほうがいいという研究結果もありますのでお知り置きください。

 

濃い葉野菜

論文ではケールやほうれん草が挙げられていました。緑の葉物野菜ですね。生で食べるならサニーレタスや小松菜なんかは食べやすくてオススメです!

 

きゅうり

こちらの食べやすさが圧倒的ですね。「栄養が少ない」なんて言われてるイメージですが、実は様々なメリットが見直されています。積極的に食べてOK


柑橘類

グレープフルーツやオレンジなどですね。手軽で美味しいです。こちらもジュースではなく、果物の状態で食べましょう。

 

キュウイフルーツ

 以前に、寝る前に食べることで睡眠の質が上がる果物として紹介されましたね。ストレス軽減効果が期待できるので、こちらも合わせて試してみてもいいかも。

 

 サラダにして食べること推奨のおやつ

論文中でも提案されていましたが、サラダ的な食べ方にするとよい食品たちです。おやつというよりおやつがわりにどうぞ☆

 

 トマト

セロリ

レタス・キャベツ

赤玉ねぎ

マッシュルーム(きのこ類?)

スーパーの野菜売り場で新鮮なものをチョイスするといいかもしれませんね。

 

冷凍がOKなおやつ

生の食品がいいのは分かりましたが、これらの欠点は加工・調理して置いておくのに向くことが出来ません。(ベリー系なら冷凍も可能ですが)

しかし、加工・調理してもメンタル改善効果が減らない食品も分かっています!

それがこちら↓

 

ベリー類

KIRKLAND(カークランド) ラズベリー ブルーベリー ブラックベリー

 

DaiGoさんも愛用の冷凍ベリー。単独よりもミックスベリーがオススメです。冷凍でいただけて最も手軽で優秀なのがベリー類でしょう。

冷凍の方が吸収率が上がることも
ナッツと食べたり、ジュースにしてもよいのでお好みでアレンジするといいでしょう。

私も冷凍庫に常備しています!

 

マンゴー
冷凍フルーツ スムージーにも

今回の研究では取り上げられませんでしたが、最近の研究ではマンゴーがストレスレベルを下げてくれることが報告されています。メンタル改善効果を期待して常備しておくのはありでしょう。

 

加熱・加工して保存しておけるおやつ

それ以外にも

・かぼちゃ
・ミックスベジタブル
・じゃがいも

・サツマイモ
・なす

・ブロッコリー

 

これらの食品は

調理・加工してもメンタルに良い効果が期待できますので。

冷凍&缶詰などで

ストックを貯めておくことが出来ます

 

<まとめ・感想>

 

今回は『メンタル改善に効果があるかという点のみ』で、行われた研究です。

 

『この食品が絶対だ』という考え方は止めましょう

 

とはいえ私の場合、常備食として便利なものを 今まで意識していなかったので、 

 

オーガニック 無添加 有機JAS認定

無添加のミックスベジタブル

 

ニュー ワールド ファームス 2.27Kg

国産ブロッコリーについては

新しく買って、

冷凍庫に常備しておくことにしました!

 

常備しておきたい食品については、

今後も定期的に取り上げていきたいですね。

モテる体臭とその方法について

f:id:marumenm18:20190314173404p:plain

女子に好かれる体臭!モテ臭とは

今回は若干男性向けな内容です。

先日メンタリストDaigoさんが

 モテ臭という放送をされてました。


女子に好かれる体臭!モテ臭の作り方

 

女性に好かれる体臭ってあるの?

どうすれば身につくの?

 

彼の放送は要約・引用が出来ないので、

10分くらいなので興味のある方は見ちゃってもいいかもしれません。

 

今回はこの放送中に紹介された文献を読んで、

参考になる動画がないか探してみた所、

フェルミ研究所さんに良い動画があったのでこちらをまとめてみようと思います。


【衝撃】モテホルモンであるテストステロンを増やす方法5選

 

 

マッコーリ大学の実験

女性は昔から臭いで男性の魅力を判断してきました。

実際、女性はモテる男性の体臭を

嗅ぎ分けることができるという実験結果です。

 

文献引用元↓

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.00261/full

 

対象:18~35歳の82人の女性

内容:・男性の体臭がついた服を嗅いでもらい、魅力を判断してもらう。

   ・男性の写真を見てもらい、魅力を判断してもらう。

   ・相関関係を調べる。

結果:女性はテストステロン値の高い男性の体臭を魅力的だと感じる。

 

既婚男性に比べ独身男性の方がテストステロンの値が高く、

女性はこれを嗅ぎ分けることが出来たようです。

 

つまり、

テストステロンの値を高めればモテる

ということですね。

 

もてホルモン『テストステロン』とは?

 

ここで簡単におさらいすると。

・男性ホルモンの一種

・筋トレ・新しいことへ挑戦・バリバリ仕事することで増やせる

・高まると顔つきや体臭が変化してモテるようになる

というものです。

 

これについてはフェルミ研究所さんの動画をどうぞ。

 

テストステロンを増大させる方法5選

 

 

繰り返しになりますが、

テストステロンの値が増えると自信がつき、

筋力・性欲・活力などが湧いてきます。

このテストステロンを爆発させる方法をまとめました。

 

・運動する

 テストステロンを分泌させるのに最も効果的な方法と言われています。

 ただし、どんな運動でもいいわけではありません

 まず、1回45分までにすること。

 長時間運動をし続けて体に負荷を欠けすぎると、

 返ってテストステロンは減少してしまいます。

 ランニングや水泳などはではなく

 筋トレなどの無酸素運動をすること。

 

・勝負事に勝つこと

 誰かに・何かに勝つことでテストステロンの値は高まります。

 ただし、簡単なことに勝っても意味はありませんので、

 難しいことに挑戦して勝利する経験をできるだけ積みましょう。

 ゲームのようなものでも構いません。

 

・美女と接する

 魅力的な女性と接することでテストステリンが15%増えたという研究もあります。

 自分が魅力的だと思える女性と接することで、

 男性ホルモンが分泌され、テストステロンの値も増加します。

 

・しっかりとした睡眠

 ホルモン分泌が活発になる22:00~02:00には寝ておくこと。

 平均して約7時間は寝ましょう。

 また、20分ほどの昼寝を取るのも有効です。

 睡眠に関しては以前にも取り上げましたので興味のある方はどうぞ。

 

 

・バランスのよい食事

 テストステロン増加のためには、

 筋トレだけやっていても意味がなく

 充分な睡眠と、適切な食事を合わせることが必要です。

 理想的な栄養のバランスがこちら。

 ・たんぱく質   25~30%

 ・野菜や炭水化物 40~55%

 ・脂質      25~30%

 

 鉄分に関しては亜鉛のサプリメントも効果的とのことです。

  

 

また、十分な量をとりにくいたんぱく質については、

プロテインなどを有効に使うと良いでしょう。

筋トレ効果も高まります。 

以上

テストステロンを高めて

モテ体臭をゲットしてください。

 

 

思い込みを回避するデバイアスとは【大事な判断を間違えないために】

f:id:marumenm18:20200717093956p:plain



様々なバイアス(思い込み)を回避する方法

 

デバイアスというのは、

自分の思い込み(バイアス)を回避することです。

 言葉としては

メンタリストDaiGoさんが

『人間関係から投資判断にまで使えるペンシルベニア大学式12のデバイアスガイド』 

という放送をされていたことから知りました。

 

私達は日常の中、

思い込みにより判断を間違えます

今回の記事では、

目標に上手く近づけていない感覚や成長の停滞を感じる時に、

思い込みによる弊害を無くして、

正しい判断が出来るようにするための方法

を紹介します。

 

ちなみに今回紹介するのは、

ペンシルベニア大学とデューク大学のバイアス研究から判明したものですが、

特にその内容に対する検証は行いません。

気になる人はご自身で調べてみることをオススメします。

 

バイアスが起きる仕組み

 

基本的に思い込み(バイアス)による判断ミスは

システム①(直感的に物事を決める)と

システム②(論理的に物事を決める)の

対立から起こっていると考えられています。

ざっくり分けると以下のような分類ですね。

機会があったらそれぞれについてもまとめたいと思います。

選択バイアス:対象・条件を選択するときに生じる偏りのこと。
情報バイアス:観察方法や測定方法で生じる偏りのこと。
交絡バイアス:因果関係とは別の第3因子によって、

        真の因果関係が過小に評価される偏りのこと。
認知バイアス:認知心理学や社会心理学で取り上げられることが多い、

        ヒューリスティックエラーのこと。

ちなみにこれは

知っていなければほぼ回避できない

というところが恐ろしい点ですね。

 

・職業選択

・人間関係

・投資先

などで判断を間違えないようにするために、

科学的に有効とわかった5つの方法を見ていきましょう。

 

デバイアスの5つのテクニック

 

①メンタルタイムトラベル

☆未来の自分が失敗しているところを想像すること
人間は、未来の成功確率を多く見積もる傾向にあります。

楽観的に考えず、自分が失敗する前提で考えてみましょう。

ただし、

「未来の自分が失敗したとしたらどう思うだろう?そのために今どう判断するべきだろう」

と前向きに考えるのです。

決断のタイミングでこのテクニックを使うことで、

慎重で冷静に判断できるようになります。

 

②アドバンスドチョイス

☆前もって計画を立て、行動を決めておく

人間は目の前にあるものに魅力を感じやすい生き物です。
そのため、ダイエット中なのにおやつを食べてしまったりするわけです。
前もって作ったプランに従って行動する方が、
正しい判断ができる
ということですね。
また、
・「〇〇が起きたら□□する」といったように、一定の状況下でのアクションを決めておく。

・前もって細かい行動のリストを作っておく。

などを行うことも、バイアス回避の力となります。

 

③コンディション管理

ストレス状態にあるときは判断力が低下するので、

単純に、

ストレスが起きい時は

判断そのものをしないほうがいいです。

アメリカの心理学者ダニエル・カーネマンの研究では、

『陪審員たちは食事直後の方が空腹時より判断が甘くなった』

という実験データもあります。

空腹感ですら、私達の判断力に大きな影響を与えてしまうのです。

 

そのため、

フォースブレイクと言われるように、

強制的な休息を予め設定しておくなどのテクニックも有効でしょう。

 

④意志の弱さを認め、バイアスについて知る。

これについては、今私達がやっていることそのものですね。

「いざとなったら自分はやれる」と人は思いがちですが、

意志の力は目の前にある欲望にあっさり負けてしまいます

対策を予め立て、それに従って行動することが必要です。

 

当たり前ですが、特定分野に対するバイアスはその知識があれば引っかかりにくくなります。

バイアスにかかりたくなければ、

バイアスについて知っておく必要がありますね。

私のオススメはこのブログでも何度も登場している

「影響力の武器」を読むことでしょうか。

 面白くて目からウロコの話が盛り沢山です。

 ⑤数字のチェックなどの判断は2回行う

 

時間やお金に関することなど、

数字はエラーが出やすい領域であり、

これはチェック人数を増やしても解決することが難しいとされています。

数字のチェックは同じ人が2度行うなどしてエラーをなくしていきましょう。

このとき、計算は必ず最初からやり直しましょう。

 

⑥その他のテクニック

おまけですが

・チェックリストを作る

・問題を一つずつ分けて個別に考える

などの方法も有効とされています。

日々の生活の中で活用していきましょう。

 

<まとめ>

どんなに頭が良くても、バイアスを知らなければ判断を間違える

バイアスを避けるための5つのポイント

1.未来に失敗する自分がどう思うか想像する

2.行動を予め決めておく

3.判断する場面でコンディションを整えておく

4.バイアスについて知る

5.数字のチェックは2度行う

 

 大きな決断が必要な場面で判断を間違えないように、

日頃から準備しておきたいですね。

バイアスについての心理学の本も読んでみると面白いですよ。

 

お問い合わせ  プライバシーポリシー